Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。



こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。

関連記事

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Blenderでよく使うaddon

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

参考になりそうなサイト

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

iPhone欲しいなぁ

HD画質の無駄遣い その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrush 2018へのアップグレード

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

CEDEC 3日目

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Mayaのレンダリング アトリビュート

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

コメント