Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓
Unreal Engine 5 初公開
Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。
グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。
こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓
Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。
ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。
関連記事
Composition Rendering:Blenderに...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
Transformers ”Reference & Buli...
Maya API Reference
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
Blender 2.8がついに正式リリース!
Python for Unity:UnityEditorでP...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
色んな三面図があるサイト
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
3DCG Meetup #4に行ってきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
UnityでLight Shaftを表現する
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
この本読むよ
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
この連休でZBrushの スキルアップを…
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
テスト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整


コメント