Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓
Unreal Engine 5 初公開
Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。
グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。
こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓
Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。
ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。
関連記事
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
東京オリンピックと案内表示
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Unityの薄い本
シン・ゴジラのファンアート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Mayaのプラグイン開発
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
UnityのAR FoundationでARKit 3
自前のShaderがおかしい件
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Transformer Explainer:テキスト生成モデ...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Maya 2015から標準搭載されたMILA
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
adskShaderSDK
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
MFnDataとMFnAttribute
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ZBrushのUV MasterでUV展開
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
アニゴジ関連情報
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
コメント