Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。



こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。

関連記事

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ZScript

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

ゴジラの造形

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

参考書

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

デザインのリファイン再び

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ラクガキの立体化 モールドの追加

Unreal EngineでARKit 3.0

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

Blenderでよく使うaddon

Mayaのシェーディングノードの区分

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Maya LTのQuick Rigを試す

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

タマムシっぽい質感

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ポリ男をリファイン

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Blender 2.8がついに正式リリース!

ZBrushのお勉強

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

iPhone欲しいなぁ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

コメント