Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。



こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。

関連記事

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CGのためのディープラーニング

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

SIGGRAPH Asia

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

Paul Debevec

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

自前Shaderの件 解決しました

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Unityをレンダラとして活用する

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

UnityでARKit2.0

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

MFnDataとMFnAttribute

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

参考になりそうなサイト

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

コメント