Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。



こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。

関連記事

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

自前Shaderの件 解決しました

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

書籍『伝わる イラスト思考』読了

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

プログラムによる景観の自動生成

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

ポリ男からMetaHumanを作る

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Vancouver Film Schoolのデモリール

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

BlenderのRigifyでリギング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ラクガキの立体化 目標設定

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Houdiniのライセンスの種類

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Maya LTのQuick Rigを試す

PolyPaint

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

コメント