Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。


スポンサーリンク

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。


スポンサーリンク


こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。


スポンサーリンク

関連記事

フルCGのウルトラマン!?

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

テスト

adskShaderSDK

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushで人型クリーチャー

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

UnityのAR FoundationでARKit 3

Blender 2.8がついに正式リリース!

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

iPhone欲しいなぁ

Unreal Engineの薄い本

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Unreal EngineでARKit 3.0

Photogrammetry (写真測量法)

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ラクガキの立体化 モールドの追加

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

素敵なパーティクル

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Maya 2015から標準搭載されたMILA

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

コメント