C#で書かれたNumPy風の数値計算ライブラリ。Apache License 2.0だそうです。
NumSharp
NumSharpは.NET StandardをターゲットとしたNumPyのC#ポートです。NumSharpはC#で科学計算を行う際に必要なとなる基本的なパッケージを提供します。
Pythonで書かれた機械学習コードをC#に書き直すのは大変ですよね? その理由は、Pythonで使われている関数に対応する機能を.NET SDKでほとんど見つけられないためです。
NumSharpはNumPyのC#版で、関数名やパラメータの配置などのプログラミングインターフェイスをできる限りNumPyに似せています。NumSharpを導入すれば、PythonコードからC#コードへの書き換えが簡単に行えます。
以下はNumSharpとNumPyの比較です。(左:Python, 右:C#):
より詳しい情報はこちらのドキュメントをご覧ください。
https://scisharp.github.io/NumSharp/
NumSharpには、arange, array, max, min, reshape, normalize, uniqueインターフェースが実装されています。今後さらに多くのインターフェースが追加されていく予定です。
.NETで機械学習を始めるなら、NumSharpが最適なライブラリと言えるでしょう。
実装されているAPI
NumSharpは、NDArrayを高レベルで抽象化したNumPyクラスによって、PythonのNumPyと同じように使用できます。
プログラミング言語間の機能差によるAPIの違いを最小限に抑えることで、.NET開発者がPythonコードから.NETコードへシームレスに書き換えられるようになり、幅広いNumPyコードのリソースを活用できるようになります。
NumSharpはNuGetでインストールできる。
まだバージョン1.0にもなっていないけど、開発のモチベーションが面白い。
以前、書籍「ゼロから作るDeep Learning」の内容をUnity C#でやってみる、とか言って数値計算にMath.NET Numericsを使ってやろうとしたけど結局途中で挫折(笑)
このNumSharpを使えばもっと手軽にできそうだな。「ゼロから」というか実際には「NumPyで作るDeep Learning」の本だもんね。
NumSharpはもともとSciSharpという、Pythonの機械学習系ライブラリリソースをC# .NET環境でも使えるようにするプロジェクトの一部らしい。
https://medium.com/scisharp
NumSharpはC#で書かれたNumPy風インターフェイスのライブラリだけど、PythonのNumPyを.NETから呼べるようにバインドしたNumpy.NETというプロジェクトが存在する。
Numpy.NET
Numpy.NETとNumSharpの比較
PythonとC# .NETをつないでいる仕組みはPython for .NETというもの。
https://github.com/pythonnet/pythonnet
https://medium.com/scisharp/using-python-libraries-in-net-without-a-python-installation-11124d6190cf
IronPythonだけじゃないんですね。
関連記事
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
データサイエンティストって何だ?
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
ディープラーニング
Model View Controller
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
R-CNN (Regions with CNN featur...
ブログのデザイン変えました
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
adskShaderSDK
html5のcanvasの可能性
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
WordPress on Windows Azure
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
SVM (Support Vector Machine)
Iterator
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Konashiを買った
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
機械学習で遊ぶ
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
OpenGVのライブラリ構成
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Unreal Engineの薄い本
コメント