ここ最近、ディープラーニングというか、ニューラルネットワークのお勉強をしてみて、その処理コストが高いため、実装では行列演算として扱われていることを知った。


行列演算に最適化されたライブラリを使うことで処理の高速化を図っているらしい。(GPUも行列演算得意だしね)
そういうわけで、巷のオープンソースコードからアルゴリズムを勉強するのは、数学(というか行列)に疎いとちょっとしんどかったりする。
そんな数学の苦手な人でもコードを読んで勉強できるよう、春条氏が行列演算を使わずにディープラーニングを実装したライブラリKelpNetを公開している。
KelpNet
KelpNetはC#で実装された深層学習のライブラリです。
特徴
- 行列演算をライブラリに頼らないため全ソースが可読になっており、どこで何をしているかを全て観測できます
- KerasやChainerが採用している、関数を積み重ねるように記述するコーディングスタイルを採用しています
- 並列演算にOpenCLを採用しているため、GPUだけでなくCPUやFPGA等の様々な演算装置で処理を並列化できます
C#で作られているメリット
- 開発環境の構築が容易で、プログラミング初学者にも学びやすい言語です
- WindowsFormやUnity等、処理結果を視覚的に表示するための選択肢が豊富です
- PCや携帯、組み込み機器等、様々なプラットフォームに向けたアプリケーションの開発ができます
このライブラリについて
このライブラリの基幹部分はChainerを参考に実装されています。 その為ほとんどの関数パラメータがChainerと同じになっており、Chainer向けのサンプルを参考に開発することが可能になっています。
License
- KelpNet [Apache License 2.0]
- Cloo [MIT License] https://sourceforge.net/projects/cloo/
C#だけで実装された深層学習ライブラリ『KelpNet』を公開しています
・『Keras』や『Chainer』のように関数を書き連ねる記述スタイルを採用
・数学が苦手な人でも深層学習の仕組みを理解できる様に行列演算は未使用https://t.co/5NhfIIIHEG— 春条 (@harujoh) 2016年12月10日
Unityでの利用も想定されているようなので、ちょっと試してみたいな。
2018年8月 追記:じんべえざめさんがKelpNetを使った学習記事を公開している↓
https://jinbeizame.hateblo.jp/entry/kelpnet_intro
https://jinbeizame.hateblo.jp/entry/kelpnet_xor
https://jinbeizame.hateblo.jp/entry/kelpnet_opencl_gpu
https://jinbeizame.hateblo.jp/entry/kelpnet_cnn
https://jinbeizame.hateblo.jp/entry/kelpnet_vgg
https://jinbeizame.hateblo.jp/entry/kelpnet_transfer
2019年3月 追記:KelpNetをUnityで使うQiita記事↓
https://qiita.com/yanosen_jp/items/4ca7d16908f0956ef7d8
関連記事
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
HerokuでMEAN stack
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
PythonでBlenderのAdd-on開発
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
MeshroomでPhotogrammetry
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
html5のcanvasの可能性
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
タマムシっぽい質感
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Unityをレンダラとして活用する
3DCG Meetup #4に行ってきた
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
UnityでARKit2.0
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Google App Engineのデプロイ失敗
GAN (Generative Adversarial Ne...
CGのためのディープラーニング
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Maya LTのQuick Rigを試す
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ


コメント