ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

また前回から1ヶ月以上あいてしまった。



そろそろパーツを分割して作り込んでいきたいのだが、さてZBrushではどうやるのだろうか。
とりあえずPolyGroupの分割というのをやってみようと思う。PolyGroupの分割は、SliceCurveブラシを使えばできるらしい。SliceCurveブラシで囲うと、囲った範囲が別のPolyGroupになるらしい。

SliceCurveブラシ



とりあえずマスクとクラッシャーを分ける。

マスクとクラッシャーをグループ分け

同じように眼も別のPolyGroupへ。

片目を別のPolyGroupへ

これをミラーして両目を分割。

ミラーして両目を別のPolyGroupへ

上手くいったと思ったら、マスクの裏面も眼の形にPolyGroupができちゃった。。。

マスクの裏まで分割しちゃった

これ、どうやって直すんだろ。。。PolyGroupの編集方法を調べないと。境界の微調整もしたいし。

ハードサーフェイスのモデリングについては、たまたまTwitterで見たこちらの情報が参考になりそうなんだが↓



Smooth GroupsブラシというのはLightBoxの中にあるブラシ。

SmoothGroups

こちらの榊馨さん、4月に書籍を出すらしい。

ZBrushフィギュア制作の教科書

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

自前Shaderの件 解決しました

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

ゴジラ三昧

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

タダでRenderManを体験する方法

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Maya LTのQuick Rigを試す

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

注文してた本が届いた

Open Shading Language (OSL)

テスト

ガメラ生誕50周年

Maya API Reference

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

clearcoat Shader

生物の骨格

おのれディケイド

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

『超クウガ展』に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

シン・ゴジラのファンアート

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...

コメント