ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

また前回から1ヶ月以上あいてしまった。



そろそろパーツを分割して作り込んでいきたいのだが、さてZBrushではどうやるのだろうか。
とりあえずPolyGroupの分割というのをやってみようと思う。PolyGroupの分割は、SliceCurveブラシを使えばできるらしい。SliceCurveブラシで囲うと、囲った範囲が別のPolyGroupになるらしい。

SliceCurveブラシ



とりあえずマスクとクラッシャーを分ける。

マスクとクラッシャーをグループ分け

同じように眼も別のPolyGroupへ。

片目を別のPolyGroupへ

これをミラーして両目を分割。

ミラーして両目を別のPolyGroupへ

上手くいったと思ったら、マスクの裏面も眼の形にPolyGroupができちゃった。。。

マスクの裏まで分割しちゃった

これ、どうやって直すんだろ。。。PolyGroupの編集方法を調べないと。境界の微調整もしたいし。

ハードサーフェイスのモデリングについては、たまたまTwitterで見たこちらの情報が参考になりそうなんだが↓



Smooth GroupsブラシというのはLightBoxの中にあるブラシ。

SmoothGroups

こちらの榊馨さん、4月に書籍を出すらしい。

ZBrushフィギュア制作の教科書

関連記事

仮面ライダー4号

映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月1...

CGのためのディープラーニング

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

ZBrushのお勉強

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

顔のモデリング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

線画を遠近法で描く

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

仮面ライダーバトライド・ウォー

Houdiniのライセンスの種類

3D復元技術の情報リンク集

BSDF: (Bidirectional scatterin...

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

CreativeCOW.net

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

2023年 観に行った映画振り返り

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

まだまだ続く空想科学読本

ラクガキの立体化 目標設定

2019年 観に行った映画振り返り

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

ラクガキの立体化 モールドの追加

ラクガキの立体化 反省

コメント