ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

また前回から1ヶ月以上あいてしまった。



そろそろパーツを分割して作り込んでいきたいのだが、さてZBrushではどうやるのだろうか。
とりあえずPolyGroupの分割というのをやってみようと思う。PolyGroupの分割は、SliceCurveブラシを使えばできるらしい。SliceCurveブラシで囲うと、囲った範囲が別のPolyGroupになるらしい。

SliceCurveブラシ



とりあえずマスクとクラッシャーを分ける。

マスクとクラッシャーをグループ分け

同じように眼も別のPolyGroupへ。

片目を別のPolyGroupへ

これをミラーして両目を分割。

ミラーして両目を別のPolyGroupへ

上手くいったと思ったら、マスクの裏面も眼の形にPolyGroupができちゃった。。。

マスクの裏まで分割しちゃった

これ、どうやって直すんだろ。。。PolyGroupの編集方法を調べないと。境界の微調整もしたいし。

ハードサーフェイスのモデリングについては、たまたまTwitterで見たこちらの情報が参考になりそうなんだが↓



Smooth GroupsブラシというのはLightBoxの中にあるブラシ。

SmoothGroups

こちらの榊馨さん、4月に書籍を出すらしい。

ZBrushフィギュア制作の教科書

関連記事

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

仮面ライダー4号の最終話を観た

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Unityの薄い本

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

シフトカーの改造

参考になりそうなサイト

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

仮面ライダーあつめ

立体視を試してみた

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ウルトラ×ライダー

仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Full Version)』が6月17日先行...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ラクガキの立体化 目標設定

布地のシワの法則性

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ゴジラ(2014)のメイキング

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

布のモデリング

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

『魂ネイション2015』に行ってきた

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定

ガメラ生誕50周年

コメント