また前回から1ヶ月以上あいてしまった。
そろそろパーツを分割して作り込んでいきたいのだが、さてZBrushではどうやるのだろうか。
とりあえずPolyGroupの分割というのをやってみようと思う。PolyGroupの分割は、SliceCurveブラシを使えばできるらしい。SliceCurveブラシで囲うと、囲った範囲が別のPolyGroupになるらしい。
とりあえずマスクとクラッシャーを分ける。
同じように眼も別のPolyGroupへ。
これをミラーして両目を分割。
上手くいったと思ったら、マスクの裏面も眼の形にPolyGroupができちゃった。。。
これ、どうやって直すんだろ。。。PolyGroupの編集方法を調べないと。境界の微調整もしたいし。
ハードサーフェイスのモデリングについては、たまたまTwitterで見たこちらの情報が参考になりそうなんだが↓
ポリグループ→SmoothGroupsブラシ&Polish by Featuresでハードサーフェイスでもリトポいらず pic.twitter.com/UmIMGg0pcU
— 榊馨 (@sakaki_kaoru) 2016, 1月 31
これも…こうじゃ!( ^ω^ ) pic.twitter.com/X8advKgwpT
— 榊馨@WF5-07-11 (@sakaki_kaoru) 2016, 1月 31
@sgr_ @jyusensya 綺麗に分けなくてもOKですよ~。ポリッシュだけだとどうしてもガタガタ残るんでMoveブラシで動かしてそこだけSmoothGropusブラシで均したりして整えます。なんでグループ分けは適当でOKです。 pic.twitter.com/y6Fvb9EPSR
— 榊馨@WF5-07-11 (@sakaki_kaoru) 2016, 1月 31
Smooth GroupsブラシというのはLightBoxの中にあるブラシ。
こちらの榊馨さん、4月に書籍を出すらしい。
関連記事
『THE仮面ライダー展』を見てきた
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
仮面ライダーアマゾンズ Season 2
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ZScript
ドリフトパッケージナノとシフトカー
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ラクガキの立体化 目標設定
Blender 2.81でIntel Open Image ...
この本読むよ
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
無料で使える人体3DCG作成ツール
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
日本でMakersは普及するだろうか?
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
クライマックスヒーローズ
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
注文してた本が届いた
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
ZBrushトレーニング
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ポリ男からMetaHumanを作る
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Maya LTのQuick Rigを試す
ラクガキの立体化 胴体の追加
ZBrushでアマビエを作る その2
Photogrammetry (写真測量法)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
コメント