ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

前回から驚くほどの進捗の悪さです(笑)



ダラダラしているうちに仮面ライダー3号が登場する映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」のBlu-Rayが発売されてしまったけど、リファレンスとしてありがたく活用することにする。

スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号 コレクターズパック

ということで(?)Blu-Rayコレクターズパックを購入した。



Blu-RayはフルHD画質なので、画面キャプチャしてモデリングのリファレンスというかガイドとして利用することにする。以前ジュラシック・パークのDVDをキャプチャして T-REXのモデリングのリファレンスにしてた頃に比べると、ずいぶんと良い資料が手に入る時代になった気がする。

まず映画の中から3号が登場するシーンだけを洗い出し、リファレンスにできそうなカットを探す。映画終盤のレース途中、ドライブとの会話シーンが顔のアップが多くて良い感じだった。
正面顏のリファレンスになりそうなカットから静止画をキャプチャし、Photoshopで角度調整・シンメトリーに加工した。

次に、その画像をZBrushにインポートする。今までやったことなかったけど、ZBrushもちゃんと下絵画像の表示機能があるのね。
Texture → Importで表示させたい画像を読み込み、DrawパレットでFront-Backのマップにその画像を指定する。[Floor]と[Front]はON、[Persp]のボタンはOFFに設定。

Front-Backに正面顏画像を設定する

Front-Backに正面顏画像を設定する



画像の表示位置とサイズの調整は、
サイズ:Scale
左右の位置:Horizontal Offset
上下の位置:Vertical Offset

体に合わせてなんとなく調整

体に合わせてなんとなく調整



奥行き方向の調整はElvスライダーで行う。0に設定するとオブジェクトの中心になる。

グリグリ回しても平気なぐらいの奥行きに設定

グリグリ回しても平気なぐらいの奥行きに設定



ツールだけでここまで出来てしまうのにちっとも進まないのはオイラの性格の問題ですかね。

S.H.Figuartsの発売も10月末に迫っている。。。

関連記事

Vancouver Film Schoolのデモリール

Unityをレンダラとして活用する

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushの練習 手のモデリング

ZBrushで基本となるブラシ

シフトカーを改造してラジコン化する人達

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

Raytracing Wiki

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

GAN (Generative Adversarial Ne...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

素敵なパーティクル

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ZScript

注文してた本が届いた

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

CreativeCOW.net

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

ZBrush 2018での作業環境を整える

CGのためのディープラーニング

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Transformers ”Reference & Buli...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

色んな三面図があるサイト

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

コメント