ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

前回から驚くほどの進捗の悪さです(笑)



ダラダラしているうちに仮面ライダー3号が登場する映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」のBlu-Rayが発売されてしまったけど、リファレンスとしてありがたく活用することにする。

スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号 コレクターズパック

ということで(?)Blu-Rayコレクターズパックを購入した。



Blu-RayはフルHD画質なので、画面キャプチャしてモデリングのリファレンスというかガイドとして利用することにする。以前ジュラシック・パークのDVDをキャプチャして T-REXのモデリングのリファレンスにしてた頃に比べると、ずいぶんと良い資料が手に入る時代になった気がする。

まず映画の中から3号が登場するシーンだけを洗い出し、リファレンスにできそうなカットを探す。映画終盤のレース途中、ドライブとの会話シーンが顔のアップが多くて良い感じだった。
正面顏のリファレンスになりそうなカットから静止画をキャプチャし、Photoshopで角度調整・シンメトリーに加工した。

次に、その画像をZBrushにインポートする。今までやったことなかったけど、ZBrushもちゃんと下絵画像の表示機能があるのね。
Texture → Importで表示させたい画像を読み込み、DrawパレットでFront-Backのマップにその画像を指定する。[Floor]と[Front]はON、[Persp]のボタンはOFFに設定。

Front-Backに正面顏画像を設定する

Front-Backに正面顏画像を設定する



画像の表示位置とサイズの調整は、
サイズ:Scale
左右の位置:Horizontal Offset
上下の位置:Vertical Offset

体に合わせてなんとなく調整

体に合わせてなんとなく調整



奥行き方向の調整はElvスライダーで行う。0に設定するとオブジェクトの中心になる。

グリグリ回しても平気なぐらいの奥行きに設定

グリグリ回しても平気なぐらいの奥行きに設定



ツールだけでここまで出来てしまうのにちっとも進まないのはオイラの性格の問題ですかね。

S.H.Figuartsの発売も10月末に迫っている。。。

関連記事

ドリフトパッケージナノとシフトカー

ウルトラ×ライダー

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

まだまだ続く空想科学読本

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

2020年 観に行った映画振り返り

Vancouver Film Schoolのデモリール

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ジュラシック・パークのメイキング

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見てきた

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Subsurface scatteringの動画

PythonでBlenderのAdd-on開発

Oculus Goを購入!

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

なりきり玩具と未来のガジェット

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ZScript

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

ZBrushのお勉強

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

コメント