iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。


スポンサーリンク


スポンサーリンク


この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。


スポンサーリンク

関連記事

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
仮面ライダーバトライド・ウォー
Amazon Web ServicesでWordPress
Raspberry Pi 2を買いました
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
Mayaのプラグイン開発
タマムシっぽい質感
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
ディープラーニング
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE
甲虫の色とか
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
iPhone 8 → iPhone 11 Pro
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3
まだまだ続く空想科学読本
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』
ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ
リニアアクチュエータ
PCの自作
UnityでOpenCVを使うには?
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
UnityのuGUIチュートリアル
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
ポイントクラウドコンソーシアム
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
定数
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

コメント