iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。



この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。

関連記事

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

UnityのuGUIチュートリアル

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

統計学に入門したい

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

iPhoneをSSHクライアントとして使う

iPhone欲しいなぁ

Structure from Motion (多視点画像から...

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

HD画質の無駄遣い

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Programing Guide for iPhone SD...

Theia:オープンソースのStructure from M...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

「うぶんちゅ!」

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

OpenGVの用語

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...

趣味でCEDECに来ている者だ

2018年に購入したiPad Proのその後

コメント