iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。



この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。

関連記事

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...

仮想関数

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

シフトカーを改造する人達

UnityからROSを利用できる『ROS#』

PCの自作

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

2018年に購入したiPad Proのその後

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Raspberry Pi 2を買いました

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Virtual Network Computing

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

CM

動き出す浮世絵展 TOKYO

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

UnityでLight Shaftを表現する

シフトカーの改造

iPhone欲しいなぁ

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

副業の基本と常識

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

定数

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

構造色研究会 -Society of Structural ...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

コメント