iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

iOSと連携するガジェット作りたくて引き続き調べてる。
MFi認証を取得するのはやっぱり難しそうなので、認証無しでiOSと連携できるBLEで行くことにした。
そこで便利なのがKONASHIというキット。

KONASHI

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。
iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく
ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。



この手のキットでは珍しく、国産のハードなのです。



製品ウェブサイトおよび購入はこちら

iOSアプリと連携させて使えるデバイスたち

エンジニアなら手軽なキットじゃなくてガチなキットに触れるべきかもしれないけど。。。

関連記事

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Iterator

ミニ四駆ブーム?

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Model View Controller

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Unreal EngineでARKit 3.0

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

構造色研究会 -Society of Structural ...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

スクレイピング

インターフェイスは世界を規定する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Profilograph

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

WordPressプラグインの作り方

2018年に購入したiPad Proのその後

ディープラーニング

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

PCの自作

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

仮面ライダーバトライド・ウォー

韓国のヒーロー

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Google Chromecast

C++の抽象クラス

プログラマブルなドローン『Phenox』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

コメント