RSSフィードを読込んで表示するWordPressプラグイン『RSSImport』

自分用にお気に入りサイトの更新情報をまとめたページを作りたくて調べてたら良いWordpressプラグインを見つけた。
指定したRSSを読み込んで表示してくれるRSSImportというプラグイン。

こちらを参考にした。↓
RSSを読込み・表示するプラグイン“RSSImport”の設定方法
WordPressとプラグイン「RSSImport」で自分だけのアンテナサイトを構築しよう

これを使って自分のアンテナページを作ってみた。

今のところ、CG系の情報サイトだけを載せてるんだけど、これから色々増やしていきたい。情報を増やすには、もうちょっとレイアウトを工夫しないとな。サムネイルとかも引っ張ってくる方法ないかな。
お、RSS in Pageってプラグインもあるぞ。

いや、まあぶっちゃけ普通のRSSリーダーでも良いんだけど、RSSリーダーの専用アプリは取り回しが面倒だし、Webアプリってすぐにサービス終了しちゃうしさ。手軽に自前でそれっぽいものが作れるなら色々遊べそうだし。

こういうの作ってみて、何か洞察が得られれが良いなぁ、と。

関連記事

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

OpenCV

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ZScript

uvでWindows11のPython環境を管理する

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Raspberry Pi

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

html5のcanvasの可能性

HerokuでMEAN stack

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

このブログのデザインに飽きてきた

OpenGVの用語

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

AfterEffectsプラグイン開発

Boost オープンソースライブラリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

コメント