自分用にお気に入りサイトの更新情報をまとめたページを作りたくて調べてたら良いWordpressプラグインを見つけた。
指定したRSSを読み込んで表示してくれるRSSImportというプラグイン。
こちらを参考にした。↓
RSSを読込み・表示するプラグイン“RSSImport”の設定方法
WordPressとプラグイン「RSSImport」で自分だけのアンテナサイトを構築しよう
これを使って自分のアンテナページを作ってみた。
今のところ、CG系の情報サイトだけを載せてるんだけど、これから色々増やしていきたい。情報を増やすには、もうちょっとレイアウトを工夫しないとな。サムネイルとかも引っ張ってくる方法ないかな。
お、RSS in Pageってプラグインもあるぞ。
いや、まあぶっちゃけ普通のRSSリーダーでも良いんだけど、RSSリーダーの専用アプリは取り回しが面倒だし、Webアプリってすぐにサービス終了しちゃうしさ。手軽に自前でそれっぽいものが作れるなら色々遊べそうだし。
こういうの作ってみて、何か洞察が得られれが良いなぁ、と。
関連記事
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
UnityのAR FoundationでARKit 3
ブログが3日間ほどダウンしてました
サンプルコードにも間違いはある?
Mean Stack開発の最初の一歩
FCN (Fully Convolutional Netwo...
機械学習手法『Random Forest』
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
機械学習で遊ぶ
Raspberry PiでIoTごっこ
Google XML Sitemap Generatorプラ...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
ROSの薄い本
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Quartus II
Google App EngineでWordPress
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
AfterEffectsプラグイン開発
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
コメント