RSSフィードを読込んで表示するWordPressプラグイン『RSSImport』

自分用にお気に入りサイトの更新情報をまとめたページを作りたくて調べてたら良いWordpressプラグインを見つけた。
指定したRSSを読み込んで表示してくれるRSSImportというプラグイン。

こちらを参考にした。↓
RSSを読込み・表示するプラグイン“RSSImport”の設定方法
WordPressとプラグイン「RSSImport」で自分だけのアンテナサイトを構築しよう

これを使って自分のアンテナページを作ってみた。

今のところ、CG系の情報サイトだけを載せてるんだけど、これから色々増やしていきたい。情報を増やすには、もうちょっとレイアウトを工夫しないとな。サムネイルとかも引っ張ってくる方法ないかな。
お、RSS in Pageってプラグインもあるぞ。

いや、まあぶっちゃけ普通のRSSリーダーでも良いんだけど、RSSリーダーの専用アプリは取り回しが面倒だし、Webアプリってすぐにサービス終了しちゃうしさ。手軽に自前でそれっぽいものが作れるなら色々遊べそうだし。

こういうの作ってみて、何か洞察が得られれが良いなぁ、と。

関連記事

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

uvでWindows11のPython環境を管理する

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Unityの薄い本

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

今年もSSII

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

3D復元技術の情報リンク集

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Raspberry Pi 2を買いました

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

WordPressのテーマを自作する

Unityで学ぶC#

3DCG Meetup #4に行ってきた

C++始めようと思うんだ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

プログラムによる景観の自動生成

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Quartus II

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenGVのライブラリ構成

このブログのデザインに飽きてきた

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

コメント