Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

SVM (Support Vector Machine)

天体写真の3D動画

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

Ambient Occlusionを解析的に求める

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

機械学習手法『Random Forest』

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

まだ続くブログの不調

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

Houdiniのライセンスの種類

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushのUV MasterでUV展開

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

リニアアクチュエータ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

この本読むよ

CEDEC 3日目

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ラクガキの立体化 反省

顔モデリングのチュートリアル

コメント