Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Unityをレンダラとして活用する

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ゴジラの造形

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

リニアアクチュエータ

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

OpenMayaのPhongShaderクラス

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ラクガキの立体化 目標設定

参考書

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

HD画質の無駄遣い

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

このブログのデザインに飽きてきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

タダでRenderManを体験する方法

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

コメント