写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。



3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 


 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 

関連記事

この本読むよ

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Open Shading Language (OSL)

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

CGのためのディープラーニング

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

GoogleのDeep Learning論文

Adobe Photoshop CS5の新機能

ファンの力

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

デザインのリファイン再び

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ZBrushのUV MasterでUV展開

Adobe MAX 2015

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

CLO:服飾デザインツール

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

UnityのGlobal Illumination

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Blenderでよく使うaddon

コメント