写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Twitterで知ったんだけど、10月6日~8日にロサンゼルスで開催されたAdobe MAX 2014というカンファレンスの、将来搭載されるかもしれない新技術をプレゼンテーションする「Sneak Peeks」というセッションの内容がすごい。全部で13のプロジェクトが紹介されたらしいんだけど、中でも3DPhotoMagicというのが個人的にツボ。
これは写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成するための技術。実写と3DCGを合成する話は結構昔からあるんだけど、違和感無く合成するためには写真の撮影環境の情報を別途計測して利用する方法が主流だった。このプロジェクトは撮影環境の情報を写真1枚から推定してしまう技術なわけです。


スポンサーリンク


3Dオブジェクトを合成する上で必要となる情報は、カメラのレンズの情報(歪みやパースなど)や、写真内に写っている物の位置関係、そして照明環境。ハリウッドの大作映画だと、これらの情報を撮影時に記録したり、撮影後の画から人海戦術で入力したりしてましたね。今まで人的な作業が非常に多いジャンルだったけど、これらが1枚の画像からサクッとできちゃう技術だそうです。
 

 
この「Sneak Peeks」で発表される技術は、Adobe製品への搭載を確約するものではなく、あくまで可能性のプレゼンテーションだけど、やっぱり期待してしまう。
その他に発表されたプロジェクトについてはこちらの記事が詳しい↓
「この昼の写真、夜にしてよ」→ できるんです! Adobeの新技術発表会「Sneak Peeks」で発表された技術群がすごい
 


スポンサーリンク


スポンサーリンク

関連記事

2018年に購入したiPad Proのその後
HD画質の無駄遣い その2
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
この連休でZBrushの スキルアップを…
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール『Live CV』
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ファンの力
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』
参考になりそうなサイト
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...
ZBrushの練習 手のモデリング
CreativeCOW.net
シン・ゴジラのファンアート
SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
ZBrushのZScript入門
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ
GoogleのDeep Learning論文
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める
takminさんが機械学習・画像認識の便利ツールを公開しています
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
ZBrushトレーニング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
ZBrush キャラクター&クリーチャー
Maya LTのQuick Rigを試す
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

コメント