Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

以前ちょっと紹介したJetPack社だけど、Googleさんに買収されてしまいましたね。

Google、画像解析を応用した旅行ガイドアプリのJetpacを買収へ

どんどんGoogleさんに吸収されていく。。。
DeepBelief SDKもそのうち公開されなくなっちゃうかな。

Googleさんはこんな面白いアプリ出してるし、世界中のパノラマ画像が勝手に収集される仕組み作っちゃったら、画像解析での旅行ガイドなんて最強じゃないか。

Google、自動で360°全天球パノラマを撮って共有できるカメラアプリのiOS版をリリース
無料でパノラマ写真を撮影できるGoogle製iOSアプリ「Photo Sphere Camera」の使い方

関連記事

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Paul Debevec

3D復元技術の情報リンク集

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

PCA (主成分分析)

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

SSD (Single Shot Multibox Dete...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

機械学習について最近知った情報

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ニューラルネットワークで画像分類

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Active Appearance Models(AAM)

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

SVM (Support Vector Machine)

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

UnityでOpenCVを使うには?

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

コンピュータビジョンの技術マップ

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

コメント