ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

続・ディープラーニングの資料

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

WebGL開発に関する情報が充実してきている

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ZScript

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

UnityからROSを利用できる『ROS#』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

WordPressプラグインの作り方

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Raspberry Pi

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

動的なメモリの扱い

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

機械学習で遊ぶ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Objective-C最速基礎文法マスター

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

コメント