ROMOのハッカソンに行ってきた。
ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。
審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw
Romoハッカソンにきております! photo by @yenma pic.twitter.com/PafBuUYf8D
— 池澤あやか (@ikeay) 2014, 7月 13
スポンサーリンク
池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net
スポンサーリンク
かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。
iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。
フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。
ROMOは7月24日発売です。
スポンサーリンク
関連記事
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
HerokuでMEAN stack
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
手を動かしながら学ぶデータマイニング
iPhone欲しいなぁ
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
PythonでBlenderのAdd-on開発
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Google Chromecast
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Model View Controller
まだ続くブログの不調
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
Objective-C最速基礎文法マスター
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
プログラミングスキルとは何か?
続・ディープラーニングの資料
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
機械学習手法『Random Forest』
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
pythonもかじってみようかと
Iterator
コメント