ROMOハッカソンに行ってきた

ROMOのハッカソンに行ってきた。

ハッカソンに参加するのは今回が初めて。まともにiOSアプリ作るのも初めて。このハッカソンに応募してからプロビジョニングプロファイルを設定した。(これがiOS開発の最難関だと思う)
プロジェクトを作成するのも慣れてなくて、前日までにドットインストール見てストーリーボードの使い方マスターした。ROMOのサンプルはストーリーボード使ってなかったけどな。

審査員として池澤あやかさんが来てて、審査員なのにアプリ作ってたw


池澤さん、技術ログとか書いてるのね。このブログ、ちょっと動作が重いと思ったら自分でサーバ借りてWordPressで作ってるのね。ガチやな。→ブログつくった。:ikeay.net

かなりガチな開発者が集まってた印象。ほとんどの人が時間内に作り終えて、プレゼンをこなしてた。時間が余ってアプリを二つ作ってブログ記事まで書き終わっちゃった人とか、みんなすごかった。

iOS初心者なオイラは、そもそもタイマー機能の実装が上手く行かなかった。インカメラやジャイロセンサーは動いたんだけどねぇ。
でもこの1日のおかげでiOSアプリ開発に抵抗は無くなった。これからは気軽にアプリが作れそうな気がする。

フレームワークも充実していて、昨今のソフトウェアを取り巻く環境は開発者フレンドリーなんだと実感。今の時代、アプリ開発ってDIYの一種みたいなものなのかも。

ROMOは7月24日発売です。

Screenshot of www.romotive.jp

関連記事

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

仮想関数

OpenCV

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ZBrushのZScript入門

Raspberry Pi

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

3D復元技術の情報リンク集

adskShaderSDK

WordPressのテーマを自作する

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

iPhoneアクセサリ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

WordPress on Windows Azure

WordPressプラグインの作り方

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

UnityでARKit2.0

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unityからkonashiをコントロールする

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

コメント