ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

mentalrayのSubsurface Scatterin...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Mayaのプラグイン開発

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

色んな三面図があるサイト

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

BSDF: (Bidirectional scatterin...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Physically Based Rendering

ラクガキの立体化 モールドの追加

サンプルコードにも間違いはある?

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

CEDEC 3日目

ZBrushの作業環境を見直す

立体視を試してみた

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

生物の骨格

UnityでARKit2.0

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ゴジラ(2014)のメイキング

日本でMakersは普及するだろうか?

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

布地のシワの法則性

「第一志望群」という謎の言葉よりも

コメント