ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

タダでRenderManを体験する方法

最近のフィギュアの製造工程

ラクガキの立体化 モールドの追加

ラクガキの立体化 目標設定

UnityのTransformクラスについて調べてみた

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

2021年4月 振り返り

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

自前Shaderの件 解決しました

注文してた本が届いた

Physically Based Rendering

3DCGのモデルを立体化するサービス

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ファンの力

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrush 2018での作業環境を整える

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

CLO:服飾デザインツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

合理的?

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ZBrush 4R8 リリース!

UnityのAR FoundationでARKit 3

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

MRenderUtil::raytrace

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ZBrushでアマビエを作る その2

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

コメント