ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ゴジラ三昧

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

HD画質の無駄遣い その2

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

学ぶ姿勢

Photogrammetry (写真測量法)

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

冷静

Houdiniのライセンスの種類

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

日本でMakersは普及するだろうか?

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ラクガキの立体化 モールドの追加

ゴジラの造形

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

今後の抱負

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

iPad ProとProcreateでラクガキ

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

UnityのGlobal Illumination

立体視を試してみた

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

線画を遠近法で描く

「第一志望群」という謎の言葉よりも

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ラクガキの立体化

ラクガキの立体化 胴体の追加

2021年4月 振り返り

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

シン・ゴジラのファンアート

AfterEffectsプラグイン開発

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

TVML (TV program Making language)

Vancouver Film Schoolのデモリール

コメント