ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ


スポンサーリンク
  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。


スポンサーリンク


田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。


スポンサーリンク

関連記事

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

adskShaderSDK

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

3DCGのモデルを立体化するサービス

UnityでARKit2.0

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Unite 2014の動画

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ZScript

MRenderUtil::raytrace

Maya API Reference

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Unityの薄い本

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Unreal Engineの薄い本

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

参考になりそうなサイト

ZBrush 2018へのアップグレード

UnityでLight Shaftを表現する

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

分類

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

WebGL開発に関する情報が充実してきている

コメント