HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

iPhoneもiOS8からWebGLに対応するらしいし、ようやくWebでも3D表示の時代が到来した気がする。
こういうのは、表示環境と制作環境が整って初めて普及するもんなので、最近Web系のグラフィックスエンジンを調べてみてる。
それで見つけたのがGoo EngineっていうHTML5とWebGLベースのエンジン。。


スポンサーリンク

これを見てスゲー!ってなった。↓

Screenshot of labs.gooengine.com

参考:Web上に実装された「3DCGプログラミング」事例10選が、もはや神の領域!

待っていれば、いずれUnityが対応しそうな匂いがプンプンするけど。


スポンサーリンク

関連記事

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
『ピクサー展』へ行ってきた
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ZBrushCore
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
Blenderでよく使うaddon
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
Stanford Bunny
ラクガキの立体化 目標設定
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
3DCGのモデルを立体化するサービス
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた
このブログのデザインに飽きてきた
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)
MFnDataとMFnAttribute
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』
ZBrushのUV MasterでUV展開
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ラクガキの立体化 反省
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
ZBrushの練習 手のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
TVML (TV program Making language)
ZBrush 2018へのアップグレード
CLO:服飾デザインツール
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
ZBrushの作業環境を見直す
アニゴジ関連情報

コメント