iPhoneもiOS8からWebGLに対応するらしいし、ようやくWebでも3D表示の時代が到来した気がする。
こういうのは、表示環境と制作環境が整って初めて普及するもんなので、最近Web系のグラフィックスエンジンを調べてみてる。
それで見つけたのがGoo EngineっていうHTML5とWebGLベースのエンジン。。
スポンサーリンク
これを見てスゲー!ってなった。↓
参考:Web上に実装された「3DCGプログラミング」事例10選が、もはや神の領域!
待っていれば、いずれUnityが対応しそうな匂いがプンプンするけど。
スポンサーリンク
関連記事
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
CLO:服飾デザインツール
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Mayaのレンダリング アトリビュート
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
胡散臭いデザインの参考サイト
UnityのuGUIチュートリアル
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
TVML (TV program Making language)
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
ラクガキの立体化 目標設定
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画
Maya LTのQuick Rigを試す
シン・ゴジラのファンアート
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる
3D復元技術の情報リンク集
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
タダでRenderManを体験する方法
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
ZBrush 4R8 リリース!
Stanford Bunny
UnityでLight Shaftを表現する
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
コメント