HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

iPhoneもiOS8からWebGLに対応するらしいし、ようやくWebでも3D表示の時代が到来した気がする。
こういうのは、表示環境と制作環境が整って初めて普及するもんなので、最近Web系のグラフィックスエンジンを調べてみてる。
それで見つけたのがGoo EngineっていうHTML5とWebGLベースのエンジン。。

これを見てスゲー!ってなった。↓

Screenshot of labs.gooengine.com

参考:Web上に実装された「3DCGプログラミング」事例10選が、もはや神の領域!

待っていれば、いずれUnityが対応しそうな匂いがプンプンするけど。

関連記事

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

WebGL開発に関する情報が充実してきている

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ラクガキの立体化 目標設定

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Open Shading Language (OSL)

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ラクガキの立体化 反省

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

PolyPaint

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

clearcoat Shader

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

UnityのuGUIチュートリアル

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Physically Based Rendering

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

胡散臭いデザインの参考サイト

ガメラ生誕50周年

WordPressのテーマを自作する

Unityをレンダラとして活用する

プログラムによる景観の自動生成

コメント