HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

iPhoneもiOS8からWebGLに対応するらしいし、ようやくWebでも3D表示の時代が到来した気がする。
こういうのは、表示環境と制作環境が整って初めて普及するもんなので、最近Web系のグラフィックスエンジンを調べてみてる。
それで見つけたのがGoo EngineっていうHTML5とWebGLベースのエンジン。。


スポンサーリンク

これを見てスゲー!ってなった。↓

Screenshot of labs.gooengine.com

参考:Web上に実装された「3DCGプログラミング」事例10選が、もはや神の領域!

待っていれば、いずれUnityが対応しそうな匂いがプンプンするけど。


スポンサーリンク

関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

TVML (TV program Making language)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

BlenderのRigifyでリギング

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

なんかすごいサイト

布地のシワの法則性

MFnMeshクラスのsplit関数

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

PolyPaint

Blender 2.8がついに正式リリース!

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

WordPressの表示を高速化する

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrush 4R7

ポリ男からMetaHumanを作る

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

HD画質の無駄遣い

UnityのGlobal Illumination

プログラムによる景観の自動生成

Mayaのシェーディングノードの区分

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

2012のメイキングまとめ(途中)

無料で使える人体3DCG作成ツール

iPhone欲しいなぁ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

UnityのTransformクラスについて調べてみた

デザインのリファイン再び

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

コメント