HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

iPhoneもiOS8からWebGLに対応するらしいし、ようやくWebでも3D表示の時代が到来した気がする。
こういうのは、表示環境と制作環境が整って初めて普及するもんなので、最近Web系のグラフィックスエンジンを調べてみてる。
それで見つけたのがGoo EngineっていうHTML5とWebGLベースのエンジン。。

これを見てスゲー!ってなった。↓

Screenshot of labs.gooengine.com

参考:Web上に実装された「3DCGプログラミング」事例10選が、もはや神の領域!

待っていれば、いずれUnityが対応しそうな匂いがプンプンするけど。

関連記事

3Dグラフィックスの入門書

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

UnityのAR FoundationでARKit 3

SIGGRAPH Asia

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

CreativeCOW.net

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

OpenMayaRender

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

UnityのuGUIチュートリアル

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

3D復元技術の情報リンク集

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushの練習 手のモデリング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

現在公開されているWeb API一覧

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

コメント