ゴジラ(2014)のメイキング

またゴジラネタですが。YouTubeにメイキングが公開されている。



メイキング動画は他にもたくさん公開されているけど、まだゴジラの姿が出てくるものがほとんど無い。コンポジットのブレイクダウン的なのがあるのはこれぐらいだった。
キャラクターの姿がコンピュータ上で作られてるから仕方ないね。完成形を知らずにCG制作の途中経過見せられても動画として映えないし。



パシフィックリムでもそうだったけど、怪獣の表現手段が着ぐるみじゃなくてCGになると世間的には味気なく見えるのかな。特撮のメインがCGに移ってから、ミニチュア並べてそうな手作り感というか、箱庭感が失われて見えてしまうのは理解できるんだよね。頑張れば真似できそうな、少年の工作の延長ような感覚。
映像の専門家でもない限り、どうやって作っているのか想像できなくなってきた。本来それで良いと思うんだが、「温もりが無い」とか「伝統が失われた」とか言わる一因にもなってそう。

パシフィック・リム 3D & 2D ブルーレイセット (3枚組)(初回数量限定生産) [Blu-ray]

関連記事

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Paul Debevec

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした

『さらば あぶない刑事』を観た

映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた

GMKゴジラの爪の塗装

薩摩剣八郎のゴジラ剣法

ZBrush 2018へのアップグレード

アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開された!

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装

トランスフォーマー:リベンジ

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

単純に遊びに行くのはだめなのか?

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

ワンダーフェスティバル2019[夏]に行ってきた

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

3DCGのモデルを立体化するサービス

『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観てきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

テスト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushのお勉強

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その3

BlenderのRigifyでリギング

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれの塗装

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミアムバンダイで発売

実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

コメント