html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushで人型クリーチャー

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

機械学習で遊ぶ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenGVのライブラリ構成

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

胡散臭いデザインの参考サイト

ブログが1日ダウンしてました

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Google App EngineでWordPress

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

日本でMakersは普及するだろうか?

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Mayaのプラグイン開発

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenCVで動画の手ぶれ補正

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ドットインストールのWordPress入門レッスン

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

コメント