Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Google App Engineでは、システムディレクトリ内への書き込みが許可されていない。
WordPressのプラグインによってはキャッシュをシステムディレクトリ下に保存するタイプのものがあるが、普通にインストールしても動作しない。
そのため、書き込み先をシステムディレクトリではなく、Google Cloud Strageへ変更してやる必要がある。
AmazonJSの場合、書き込み先に書き込み許可がないと警告が出るので、プラグインの該当箇所を修正してやる。

これでキャッシュは有効になったが、今度は検索結果で「0」が返ってくる。設定値の問題だろうか。

 

関連記事

adskShaderSDK

Mayaのプラグイン開発

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

動的なメモリの扱い

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Google Chromecast

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Raspberry PiでIoTごっこ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Google App Engineのデプロイ失敗

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ブログをSSL化

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

UnityでOpenCVを使うには?

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

このブログのデザインに飽きてきた

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

コメント