無事解決しましたよ。
最初は64bitになると計算精度が変わるから云々とか考えたんだけど、原因はもっと初歩的なことだった。

Cook Torranceを実装した奴だったんだけど、計算精度の誤差でもなんでもなく、自分のコーディングミスだった。(むしろ前は何でちゃんと動いたんだ?)
際どい値を突っ込んでみたり色々試したけど、コードをたどってたら、ゼロ除算を見つけたんだ…(値を丸めようとして逆にミスしたっていう…)
ということで、その一行を直しただけでちゃんと動きましたとさ。
不定の値がレンダラに渡された後の挙動がMayaのバージョンによって違うのかもしれない。(アンチエイリアスがかかるとそれがさらに強調されて…)
ところで、Shader側で背面カリングとか意味ないね。裏表関係なくレンダラがアルファチャンネルにシルエット描き込むから。
関連記事
この連休でZBrushの スキルアップを…
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
ZBrushの作業環境を見直す
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
テスト
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
SIGGRAPH Asia
参考書
PythonでBlenderのAdd-on開発
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
注文してた本が届いた
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ZBrushのZScript入門
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
マジョーラ
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
天体写真の3D動画
布のモデリング
3D復元技術の情報リンク集
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Unityの薄い本
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
BlenderのRigifyでリギング
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
ラクガキの立体化


コメント