自前Shaderの件 解決しました

無事解決しましたよ。

最初は64bitになると計算精度が変わるから云々とか考えたんだけど、原因はもっと初歩的なことだった。

rp_20100218185608.jpg



Cook Torranceを実装した奴だったんだけど、計算精度の誤差でもなんでもなく、自分のコーディングミスだった。(むしろ前は何でちゃんと動いたんだ?)
際どい値を突っ込んでみたり色々試したけど、コードをたどってたら、ゼロ除算を見つけたんだ…(値を丸めようとして逆にミスしたっていう…)
ということで、その一行を直しただけでちゃんと動きましたとさ。
不定の値がレンダラに渡された後の挙動がMayaのバージョンによって違うのかもしれない。(アンチエイリアスがかかるとそれがさらに強調されて…)

ところで、Shader側で背面カリングとか意味ないね。裏表関係なくレンダラがアルファチャンネルにシルエット描き込むから。

関連記事

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ラクガキの立体化 反省

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Physically Based Rendering

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

SVM (Support Vector Machine)

マイケル・ベイの動画の感覚

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

AfterEffectsプラグイン開発

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

ZBrushで人型クリーチャー

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Unityの薄い本

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

顔のモデリング

テスト

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ラクガキの立体化 モールドの追加

単純に遊びに行くのはだめなのか?

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

UnityでARKit2.0

OpenGVのライブラリ構成

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

CEDEC 3日目

アニゴジ関連情報

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

コメント