自前Shaderの件 解決しました

無事解決しましたよ。

最初は64bitになると計算精度が変わるから云々とか考えたんだけど、原因はもっと初歩的なことだった。

rp_20100218185608.jpg



Cook Torranceを実装した奴だったんだけど、計算精度の誤差でもなんでもなく、自分のコーディングミスだった。(むしろ前は何でちゃんと動いたんだ?)
際どい値を突っ込んでみたり色々試したけど、コードをたどってたら、ゼロ除算を見つけたんだ…(値を丸めようとして逆にミスしたっていう…)
ということで、その一行を直しただけでちゃんと動きましたとさ。
不定の値がレンダラに渡された後の挙動がMayaのバージョンによって違うのかもしれない。(アンチエイリアスがかかるとそれがさらに強調されて…)

ところで、Shader側で背面カリングとか意味ないね。裏表関係なくレンダラがアルファチャンネルにシルエット描き込むから。

関連記事

ニューラルネットワークで画像分類

ZBrushのZScript入門

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Mayaのプラグイン開発

なんかすごいサイト

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

素敵なパーティクル

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

マイケル・ベイの動画の感覚

Unityで360度ステレオVR動画を作る

書籍『ROSプログラミング』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

ラクガキの立体化

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

OpenGVのライブラリ構成

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

OpenCVで動画の手ぶれ補正

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Maya LTのQuick Rigを試す

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

クラスの基本

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

コメント