サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

SVM (Support Vector Machine)

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ファンの力

機械学習手法『Random Forest』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

注文してた本が届いた

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

ZBrushの作業環境を見直す

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

UnityでOpenCVを使うには?

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Google App Engine上のWordPressでA...

SIGGRAPH Asia

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

タダでRenderManを体験する方法

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Transformers ”Reference & Buli...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Theia:オープンソースのStructure from M...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Ambient Occlusionを解析的に求める

ラクガキの立体化 胴体の追加

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

定数

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ZBrushトレーニング

ニューラルネットワークで画像分類

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

コメント