サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Mean Stack開発の最初の一歩

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

Unite 2014の動画

Verilog HDL

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

プログラムによる景観の自動生成

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

WordPressの表示を高速化する

ポリ男をリファイン

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ラクガキの立体化

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

HD画質の無駄遣い その2

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushでアマビエを作る その2

Maya LTのQuick Rigを試す

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Stanford Bunny

アニゴジ関連情報

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

コメント