MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)

さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
Maya API Reference
CLO:服飾デザインツール
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
OANDAのfxTrade API
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Blenderでよく使うaddon
OpenGVのライブラリ構成
Mayaのレンダリング アトリビュート
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
HD画質の無駄遣い その2
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Composition Rendering:Blenderに...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
OpenGVの用語
Unreal Engineの薄い本
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Houdiniのライセンスの種類
Unityからkonashiをコントロールする
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
スクレイピング
ZBrushのお勉強
ZBrushで基本となるブラシ
ゴジラ(2014)のメイキング
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
ガメラ生誕50周年


コメント