サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

BSDF: (Bidirectional scatterin...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

色んな三面図があるサイト

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

オーバーロードとオーバーライド

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

『ピクサー展』へ行ってきた

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

Mayaのプラグイン開発

Raspberry PiでIoTごっこ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

BlenderのRigifyでリギング

Google App Engine上のWordPressでA...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

今年もSSII

Unityで学ぶC#

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Structure from Motion (多視点画像から...

布のモデリング

Multi-View Environment:複数画像から3...

Unreal Engineの薄い本

pythonもかじってみようかと

ラクガキの立体化 モールドの追加

html5のcanvasの可能性

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

GAN (Generative Adversarial Ne...

TVML (TV program Making langua...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Unityをレンダラとして活用する

マルコフ連鎖モンテカルロ法

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

ROMOハッカソンに行ってきた

コメント