サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。


スポンサーリンク

関連記事

プログラムによる景観の自動生成

仮想関数

続・ディープラーニングの資料

OpenMayaRender

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

オーバーロードとオーバーライド

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

Open Shading Language (OSL)

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

アニゴジ関連情報

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

布地のシワの法則性

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Paul Debevec

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Boost オープンソースライブラリ

オープンソースの取引プラットフォーム

PythonでBlenderのAdd-on開発

ブログが1日ダウンしてました

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

素敵なパーティクル

ラクガキの立体化 モールドの追加

ゴジラ(2014)のメイキング

コメント