MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)

さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ZBrushのUndo Historyをカメラ固定で動画化す...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
pythonもかじってみようかと
html5のcanvasの可能性
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
生物の骨格
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
ZBrushのUV MasterでUV展開
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
ゴジラの造形
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Mean Stack開発の最初の一歩
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
HD画質の無駄遣い その2
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...


コメント