MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)
さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
UnityでLight Shaftを表現する
ブログが1日ダウンしてました
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
Blender 2.8がついに正式リリース!
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
OpenGVのライブラリ構成
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
Quartus II
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
色んな三面図があるサイト
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
WinSCP
ラクガキの立体化 反省
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ZBrushの練習 手のモデリング
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Oculus Goを購入!
MeshroomでPhotogrammetry
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
ポリ男をリファイン
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
この連休でZBrushの スキルアップを…
ZBrush 2018へのアップグレード
コメント