C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。
クラス宣言
class クラス名{
アクセス指定子:
変数の宣言;
・・・
関数の宣言:
・・・
};
メンバ関数の定義
戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
{
・・・
}
オブジェクトの作成
クラス名 変数名;
コンストラクタの定義
クラス名::クラス名(引数のリスト)
{
・・・
}
静的メンバ関数の呼び出し
クラス名::関数名(引数リスト);
派生クラスの宣言
class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
{
派生クラスに追加するメンバの宣言
};
関連記事
3Dグラフィックスの入門書
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Raspberry Pi 2を買いました
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
それぞれの媒質の屈折率
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
続・ディープラーニングの資料
Googleの3Dウェブ・プラグインO3D
C++の抽象クラス
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
機械学習で遊ぶ
雷情報専門サイト『雷Ch』
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Amazon Web ServicesでWordPress
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Machine Debug Manager
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
PlanetMath
UnityからROSを利用できる『ROS#』
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Boost オープンソースライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Unityで学ぶC#
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
OpenMayaRender
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
uvでWindows11のPython環境を管理する

コメント