クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

マルコフ連鎖モンテカルロ法

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

社団法人 映像情報メディア学会

Konashiを買った

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

FCN (Fully Convolutional Netwo...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ZBrushのZScript入門

ブログのデザイン変えました

Theia:オープンソースのStructure from M...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Raspberry Pi 2を買いました

WordPressのテーマを自作する

WordPressプラグインの作り方

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料ア...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

WordPressの表示を高速化する

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

企業の強みが一目でわかる? 『就活SWOT』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

動的なメモリの扱い

Boost オープンソースライブラリ

皆声.jp

Open Shading Language (OSL)

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

UnityでOpenCVを使うには?

コメント