C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。
クラス宣言
class クラス名{
アクセス指定子:
変数の宣言;
・・・
関数の宣言:
・・・
};
メンバ関数の定義
戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
{
・・・
}
オブジェクトの作成
クラス名 変数名;
コンストラクタの定義
クラス名::クラス名(引数のリスト)
{
・・・
}
静的メンバ関数の呼び出し
クラス名::関数名(引数リスト);
派生クラスの宣言
class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
{
派生クラスに追加するメンバの宣言
};
関連記事
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
MFnDataとMFnAttribute
Microsoft Silverlight
Adobe Photoshop CS5の新機能
SIGGRAPH Asia
複屈折
IIS
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
PlanetMath
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
kotobankを使ってみた
windowsでTomcatの自動起動設定
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
動的なメモリの扱い
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Open Shading Language (OSL)
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
OpenGVの用語
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
皆声.jp
参考書
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
にっぽんお好み焼き協会
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
Googleの3Dウェブ・プラグインO3D
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
WordPressのテーマを自作する
html5のcanvasの可能性
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
コメント