クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

雷情報専門サイト『雷Ch』

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

タマムシっぽい質感

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

社団法人 映像情報メディア学会

ブログの復旧が難航してた話

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Google App EngineでWordPress

ZBrushのZScript入門

prosper

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Structure from Motion (多視点画像から...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

R-CNN (Regions with CNN featur...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

UnityでARKit2.0

adskShaderSDK

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

立体視を試してみた

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

ブログのデザイン変えました

仮想関数

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Machine Debug Manager

Theia:オープンソースのStructure from M...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

参考になりそうなサイト

Mean Stack開発の最初の一歩

コメント