クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

clearcoat Shader

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

WordPressプラグインの作り方

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ROMOハッカソンに行ってきた

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

螺鈿(らでん)

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

HD画質の無駄遣い その2

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

機械学習手法『Random Forest』

IIS

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

機械学習で遊ぶ

立体視を試してみた

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Managing Software Requirements: A Unified Approach

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

windows server 2008のターミナルサービス

参考になりそうなサイト

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

書籍『ROSプログラミング』

Konashiを買った

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

コメント