クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnityでOpenCVを使うには?

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Objective-C最速基礎文法マスター

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

マジョーラ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

adskShaderSDK

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

立体視を試してみた

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

人材輩出企業

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Unityで学ぶC#

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

最小二乗法

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

胡蝶蘭の原種

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

windows server 2008のターミナルサービス

TVML (TV program Making langua...

Processing

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

Google App Engine上のWordPressでA...

オーバーロードとオーバーライド

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Adobe Photoshop CS5の新機能

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

コメント