クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

甲虫の色とか

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐ...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Model View Controller

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

WordPressプラグインの作り方

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

html5のcanvasの可能性

企業の強みが一目でわかる? 『就活SWOT』

ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

Mayaのプラグイン開発

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Structure from Motion (多視点画像から...

Unityからkonashiをコントロールする

ZBrushのZScript入門

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

続・ディープラーニングの資料

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

胡蝶蘭の原種

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Singular

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

にっぽんお好み焼き協会

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Google ブック検索

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

コメント