クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Mayaのシェーディングノードの区分

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Raspberry Pi 2を買いました

色んな三面図があるサイト

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

機械学習で遊ぶ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

MRenderUtil::raytrace

HD画質の無駄遣い その2

AfterEffectsプラグイン開発

ZigBee

FCN (Fully Convolutional Netwo...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OANDAのfxTrade API

参考書

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

ブログのデザイン変えました

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

UnityでOpenCVを使うには?

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Konashiを買った

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

WordPressのテーマを自作する

リクナビを使わない就職活動

コメント