クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

今年もSSII

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Open Shading Language (OSL)

タマムシっぽい質感

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

R-CNN (Regions with CNN featur...

OpenMayaのPhongShaderクラス

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Google App Engineのデプロイ失敗

機械学習手法『Random Forest』

プログラムによる景観の自動生成

WordPressプラグインの作り方

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

pythonもかじってみようかと

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

windowsでTomcatの自動起動設定

UnityでARKit2.0

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenGVの用語

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

kotobankを使ってみた

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

windows server 2008のターミナルサービス

Quartus II

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

参考書

皆声.jp

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushのZScript入門

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

コメント