クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

HD画質の無駄遣い

Mayaのプラグイン開発

SIGGRAPH Asia

windowsでTomcatの自動起動設定

UnityでLight Shaftを表現する

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

それぞれの媒質の屈折率

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

3Dグラフィックスの入門書

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Amdahlの法則

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Raspberry PiでIoTごっこ

このブログのデザインに飽きてきた

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Google ブック検索

MRenderUtil::raytrace

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Open Shading Language (OSL)

ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する

iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料ア...

まだ続くブログの不調

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

ZigBee

雷情報専門サイト『雷Ch』

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Model View Controller

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

皆声.jp

動的なメモリの扱い

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Google App Engine上のWordPressでF...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

WordPressのテーマを自作する

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

コメント