C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。
クラス宣言
class クラス名{
アクセス指定子:
変数の宣言;
・・・
関数の宣言:
・・・
};
メンバ関数の定義
戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
{
・・・
}
オブジェクトの作成
クラス名 変数名;
コンストラクタの定義
クラス名::クラス名(引数のリスト)
{
・・・
}
静的メンバ関数の呼び出し
クラス名::関数名(引数リスト);
派生クラスの宣言
class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
{
派生クラスに追加するメンバの宣言
};
関連記事
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
HD画質の無駄遣い
ZigBee
ブログが1日ダウンしてました
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
C++の抽象クラス
立体視を試してみた
IIS
Google App EngineでWordPress
機械学習手法『Random Forest』
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
C++始めようと思うんだ
自前のShaderがおかしい件
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
3D復元技術の情報リンク集
MFnDataとMFnAttribute
Iterator
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
ブログのデザイン変えました
ブログの復旧が難航してた話
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Microsoft Silverlight
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
GAN (Generative Adversarial Ne...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
ROSの薄い本
参考になりそうなサイト

コメント