クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

OpenCV バージョン4がリリースされた!

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

represent

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

ペーパーカンパニーを作ってみたい

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrushのZScript入門

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Model View Controller

テンソル

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

豚インフルエンザ

Unityからkonashiをコントロールする

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

螺鈿(らでん)

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

プログラムによる景観の自動生成

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

adskShaderSDK

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

OpenCV

Googleの3Dウェブ・プラグインO3D

複屈折

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

HSV色空間

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugin』

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

コメント