HerokuでMEAN stack

やや思い出話になるけど、学生時代の研究室でちょっとしたサーバ構築ブームが起こったことがあった。1人1台以上サーバを管理しているっていう不思議な状態。
当時はサーバ構築の勉強がメインであんまりインフラとして使いこなせてなかった。なけなしのハードウェアを寄せ集めて作ったから複数人の同時アクセスには性能的限界があったし、ファイルサーバにしては容量が少なかった。

当時はクラウド環境なんて無くて、物理的にサーバを構築する手間もそれなりにかかったから、用途に対して過剰な時間コストをかけた感があったんだけど、ここ数年はクラウド環境と手軽なフレームワークのおかげで、このジャンルの手間がだいぶ減った様子。
そういう時代だと、個人用のインフラというかサービスを個々人が自分で作るのもアリなんじゃないかと思い始めた。1人が複数種類のデバイスを使う時代だから、ネットワーク上にサービスを置くことでクライアント端末の違いを吸収してやる。

ホント、時代は変わったな。
会社員になって1年目はサーバサイド開発の仕事してたけど、2年目以降はそういうのとは無縁なものばかり作っていたので、ここ数年のWeb開発の流行に思いっきり乗り遅れているから、脇でチョコチョコと勉強しておかなくちゃ。
ということで、噂に聞くクラウド環境Herokuと、LAMPに次ぐWebアプリ開発環境MEAN stackでサービスを作って遊んでみようと思う。


MEAN Stack

LAMPと同じようにMEANも頭文字らしい。

こちらの概念図がわかりやすい。

What is the MEAN stack?

LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成
いまさら聞けないNode.jsの基礎知識とnpm、Gulpのインストール
Node.jsのMVCフレームワーク「Express」の基礎知識とインストール

それぞれドットインストールにチュートリアルがある。
MongoDB入門 (全14回)
Express入門 (全21回)
AngularJS入門 (全12回)
Node.js入門 (全16回)

Heroku

こちらもドットインストールにもチュートリアルがあった。
Heroku入門 (全12回)

参考
Herokuで独自ドメインを割り当てる(お名前.com)
クリスマスだし爆速でMEAN stackのWebサービスを作りながら入門する。
HerokuにMEANアプリをデプロイする

関連記事

Unreal Engineの薄い本

デザインのリファイン再び

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Web配信時代のコンテンツ構成

Raspberry PiでIoTごっこ

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

3Dグラフィックスの入門書

4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』

仮面ライダーアギト 20周年

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ディープラーニング

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Unityで学ぶC#

ROMOハッカソンに行ってきた

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Python for Unity:UnityEditorでP...

そのアプローチは帰納的か演繹的か

Google App Engine上のWordPressでA...

2025年4月 振り返り

ファンの力

Multi-View Environment:複数画像から3...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

2021年4月 振り返り

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

ゴジラムービースタジオツアー

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

コメント