Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

syoyoさんのブログから→Investigation of the integration of Maya HyperShade and RenderMan SL


1. plug-ins
Maya プラグイン全体の SDK. この中でいくつか lambert とか phong とかのシェーダコードサンプルがあります. ただこれは maya plugin 神によれば maya でデフォルトで HyperShade に表示されているものと対応するものではないらしい.
あと、ここにある SDK は HyperShade 上にカスタムシェーダノードを表示させるのにも使われるようです.
MRenderUtil とかの OpenMaya API を使っています(Maya SW render API も使っているのかな?)

オイラが今いじってるのがこのplug-inのSDK。(だと思う)

2. adskShaderSDK
なんか新しめ? のシェーダ SDK.
内部で mental ray を使うことを想定しています.
(1) に比べると、コードは簡潔かつモダンな感じです.

3. mentalray shader source
maya に標準で付いてくる mental ray shader に対応している感じです(mi base shader とか).
シェーダが、ソース付きであります.

というわけで自分、無知でした。

関連記事

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

プログラムによる景観の自動生成

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushの作業環境を見直す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushの練習 手のモデリング

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

UnityのGlobal Illumination

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ZBrushのお勉強

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ゴジラ(2014)のメイキング

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

MeshroomでPhotogrammetry

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

OpenMayaRender

Unityの薄い本

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Oculus Goを購入!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

コメント