WebGLというやつも、だいぶ閲覧環境が普及してきた気がする。オイラがWebGLという概念を知って、実装サンプルを見たのが4年前ぐらいか。ここ数年の間にスマートフォンの性能もどんどん向上したし、レスポンシブデザインも珍しくなくなってきた。(このブログもレスポンシブ)
WebGLもいくつかライブラリが登場しているようで、自前で全部ゴリゴリ書かなきゃいけないほどじゃないようだ。だいぶ実装のハードルも下がってきているみたい。以前3DCG Meetupで見た杉本 雅広さんのサイトが参考になる。
WebGL総合取扱い – WebGL 総本山 –
WebGL をキーワードに、あらゆる情報を網羅することを目的とした WebGL の総合情報サイトです。
扱う情報は幅広く、WebGL の最新動向やニュースはもちろんのこと、関連するイベントや書籍、あるいは開発案件などについても発信していきます。
WebGL の日本における普及活動、及び WebGL 開発者のサポートに尽力していくことが当サイトの運営方針です。
杉本さんはサンプル・デモを集めた開発支援サイトも運営している。↓
WebGL 開発支援サイト wgld.org
当サイトでは実際にブラウザ上で動作する多くの WebGL サンプル・デモを用意しています。
WebGL 初心者にもわかりやすいよう、できる限り詳細に概念やテクニックを解説しています。また、中級者以上のレベルの人にも参考になるようなコンテンツをたくさん紹介できたらと考えています。上級者の方は、むしろいろいろ教えてください(笑)
各テキストの内容を参照しても理解できない部分や、テキスト内の誤りを発見した場合には下のほうにメールアドレスを記載してありますので、そちらまでお気軽にご連絡ください。できる限り迅速に対応します。※確実に対応することをお約束するものではありませんが……
爆発的に普及するにはまだオーサリングツールの整備が微妙なところ。チューンナップはやっぱりコーディングが必要ということらしい。
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
ZBrushトレーニング
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
UnityのAR FoundationでARKit 3
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
マイケル・ベイの動画の感覚
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
東京オリンピックと案内表示
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
参考になりそうなサイト
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
ラクガキの立体化 反省
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
機械学習で遊ぶ
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
WinSCP
ZBrushで人型クリーチャー
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
スクレイピング
ブログの復旧が難航してた話
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
ラクガキの立体化 目標設定



コメント