UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

久しぶりにCG系の話題。かなりニッチな需要だとは思うけど、UnityのShader Labのお作法の話。

UnityのShaderで、入力パラメータ(プロパティ)として渡せるデータ型を調べてたら、なんと行列(Matrix4x4)もいけるらしいと分かったのでメモしておく。
Shader Lab関連の公式ドキュメントには行列の入力についてちゃんと載っていなかったんだけど、フォーラムの方にあった。

こちらが公式ドキュメントの入力パラメータ一覧↓

ShaderLab文法:プロパティ

Properties { Property [Property …] }
プロパティのブロックを定義します。波括弧{}の中で次のように複数のプロパティを定義します。

name (“display name”, Range (min, max)) = number
floatプロパティを定義し、インスペクタ上でスライドバーがminからmaxとして表現。

name (“display name”, Color) = (number,number,number,number)
colorプロパティを定義。

name (“display name”, 2D) = “name” { options }
2Dテクスチャプロパティを定義。

name (“display name”, Rect) = “name” { options }
長方形(2のべき乗でない)テクスチャのプロパティを定義。

name (“display name”, Cube) = “name” { options }
キューブマップテクスチャのプロパティを定義。

name (“display name”, Float) = number
floatプロパティを定義

name (“display name”, Vector) = (number,number,number,number)
4コンポーネント ベクトルのプロパティを定義。

ここに列挙されているのはGUIのInspectorからいじれる入力パラメータのみで、実はScript経由だと他の型もパラメータとして入力できるという話。



そして、フォーラムの以下に行列(Matrix4x4)をプロパティとして渡す方法が載っている。

How to set Matrix as a Property?

Script側

...
 
public class ObjectBlur : MonoBehaviour {
    ...
    protected void LateUpdate() {
        Vector4 currentPosition = transform.position;
        currentPosition.w = 1f;
        // Calculate ModelView matrices
        Matrix4x4 _mv = CameraInfo.ViewMatrix*transform.localToWorldMatrix;
        Matrix4x4 _mvPrev = CameraInfo.PrevViewMatrix*m_prevModelMatrix;
        // Give material the matrices it needs
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mv", _mv);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvPrev", _mvPrev);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvInvTrans", _mv.transpose.inverse);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvpPrev", CameraInfo.PrevViewProjMatrix*m_prevModelMatrix);
        // Record our previous transform
        m_prevModelMatrix = transform.localToWorldMatrix;
    }
   
    ...
}

Shader側

Shader "Hidden/Motion Vectors" {
    SubShader {
        Tags { "RenderType"="Moving" }
        Pass {
            Fog { Mode Off }
            CGPROGRAM
                #pragma vertex vert
                #pragma fragment frag
                #pragma fragmentoption ARB_fog_exp2
                #pragma fragmentoption ARB_precision_hint_fastest
                #include "UnityCG.cginc"
               
                ...
               
                uniform float4x4 _mv;
                uniform float4x4 _mvPrev;
                uniform float4x4 _mvInvTrans;
                uniform float4x4 _mvpPrev;
               
                ...
            ENDCG
        }
    }
    ...
}

というように、4×4の行列をパラメータとしてShaderに渡したい場合は、ScriptからMaterialクラスのSetMatrix関数を使って行列を渡せるみたい。

Material.SetMatrix

public void SetMatrix(string propertyName, Matrix4x4 matrix);
public void SetMatrix(int nameID, Matrix4x4 matrix);

関連記事

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Open Shading Language (OSL)

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Raspberry Pi 2を買いました

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

タダでRenderManを体験する方法

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

ポイントクラウドコンソーシアム

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

Transformers ”Reference & Buli...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

色んな三面図があるサイト

Unreal Engine 5の情報が公開された!

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

顔モデリングのチュートリアル

Mayaのレンダリング アトリビュート

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Paul Debevec

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Unityをレンダラとして活用する

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Maya LTのQuick Rigを試す

ラクガキの立体化 反省

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

『ピクサー展』へ行ってきた

コメント