以前、畳み込みニューラルネットワークの仕組みを可視化した例を探した時に、数学をアニメーションで視覚的に解説する3Blue1BrownというYouTubeチャンネルを知った。

そのYouTubeチャンネルの動画作りに使われているアニメーションエンジンがPythonのライブラリとして公開されている↓
Manim: Mathematical Animation Engine
Manimは、正確なプログラマティックアニメーションのためのエンジンであり、数学の解説ビデオを作成するために設計されています。
Manimには2つのバージョンがあることに注意してください。 このリポジトリは、3Blue1Brownの作者がアニメーション動画作成のために始めた個人プロジェクトで、動画固有のコードはこちらから入手できます。
このリポジトリを2020年に開発者グループがフォークし、現在のコミュニティエディションとなりました。こちらはより安定し、より適切にテストされ、コミュニティの貢献に迅速に対応し、より親しみやすく始められることを目標としています。詳細はこちらのページを参照してください。
ということで、こちらがコミュニティエディション↓
Manim Community
Manimは数学の解説ビデオ作成用のアニメーションエンジンです。 3Blue1Brownの動画のような正確なアニメーションをプログラムで作成することができます。
注意:このリポジトリはManimCommunityによって管理されており、Grant Sandersonや3Blue1Brownとは一切関係ありません(ただし、このworkを世界に提供してくれた彼には間違いなく感謝しています)。 Grantがどのようにビデオを作成しているかを調べたい場合は、彼のリポジトリ (3b1b/manim)にアクセスしてください。このフォーク版はGrantのリポジトリよりも頻繁に更新されます。自分のプロジェクトでManimを使用する場合はこのフォーク版の使用をお勧めします。
ManimCEとか呼ばれたりもしてるみたい。
Example Galleryを見るとコードと可視化例が一望できて良いですね。
ちなみに、東京大学の学生有志団体が3Blue1Brownを日本語訳した3Blue1BrownJapanを公開している↓
2023年2月 追記:Manim Communityを利用して機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリも登場↓

2025年7月 追記:Manim Communityの日本語のチュートリアル動画シリーズが始まった↓
関連記事
PythonでBlenderのAdd-on開発
ディープラーニング
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
クラスの基本
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Unityで学ぶC#
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Raspberry Pi
Konashiを買った
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
OpenGVの用語
Structure from Motion (多視点画像から...
UnityでOpenCVを使うには?
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
東京オリンピックと案内表示
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
3D復元技術の情報リンク集
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
タマムシっぽい質感
書籍『ROSプログラミング』
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Google App EngineでWordPress
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化



コメント