これまでもPhotogrammetry系のオープンソースツールがいくつかあったけど、
MVStudio
MVStudioは軽量で簡単に使えるSfM(Structure from Motion)とMVS(Multi-View Stereo)の統合ソリューションです。これ3Dコンピュータービジョンの学習/研究を目的としたツールです。
ReadMeにはMac, Linux, Windows用のビルド済みパッケージがそれぞれダウンロードできるようなことが書いてあるけど、どうやらWindows向けのビルド済みパッケージは配布されていないようだ。自前ビルドで頑張りましょう↓
https://github.com/LiangliangNan/MVStudio/blob/main/HowToBuild.md
このMVStudioは、オランダのデルフト工科大学の助教のLiangliang Nanさんが作ったツールで、どちらかというとPhotogrammetryの仕組みを勉強するためのもの。そのため、かなりシンプルな構成。
関連記事
ZBrush 4R8 リリース!
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
ROMOハッカソンに行ってきた
ディープラーニング
ブログが1日ダウンしてました
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
Multi-View Environment:複数画像から3...
機械学習で遊ぶ
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
PCA (主成分分析)
機械学習手法『Random Forest』
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
タマムシっぽい質感
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
マインドマップ作成ツール『MindNode』
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
自前のShaderがおかしい件
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Maya API Reference
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
ZBrushのZScript入門
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
HD画質の無駄遣い その2
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
クラスの基本
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
MFnMeshクラスのsplit関数


コメント