ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrushのバージョン2021.6から、マスキング操作でMeshを生成できるMesh from Maskという機能が追加された。
現時点では5種類ブラシが搭載されている。
https://mononoco.com/creative-design/zbrush/mesh-from-mask

その内の1つ、Mesh Balloonブラシを使って概形を作ってみよう。



オイラは最初の概形を作る操作が下手で、作り込みに進むまでに時間がかかってしまうのです。
去年から作り始めてまだ途中のアヴァン・ガメラも、最初の形出しに結構時間がかかっていた↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...




とりあえず最新版の2021.6.6にアップデートした。
模刻はアヴァン・ガメラでやっているので、今回は大雑把な作業がしたい。

世間の流行からやや周回遅れだけど、オリジナルのアマビエを作ってみよう。ある程度方向性は掴みやすいし、自由に想像を膨らませられるモチーフだと思う。
鳥のようなクチバシ、ひし形の目、三本の脚、海から現れる、程度の情報から想像を膨らませて途中まで作ってみた↓



目のようなくぼみはウルトラマンに登場するザラブ星人の目を参考にした。
脚は2本を翼のようにして、1本は尻尾のように処理しようかと。なんだか、水中モードモスラや、イリスっぽい雰囲気に。昆虫っぽい外骨格感。

作業の履歴を2分間の動画にしてみた↓



DynaMeshの解像度はまだ64のまま作業している。



2本の脚の付け根がちょっと前過ぎるかな。脚の付け根を後ろへずらすと、胴体が間延びしちゃう気もする。



正面からのシルエットが何となく戦闘機っぽくなるようにしたいかも。



頭と胴体が別れ過ぎているから、首にもっとエラっぽい形状を追加してみよう。髪の毛はCurve Tubeブラシを使って見ようかな。

制作記事まとめページ↓
アマビエ
まだ作り途中…気まぐれで作り始めたオリジナルのアマビエを作り始めた。ZBrushでの作業に入る前になんとなく目指すイメージを2Dで描いてみて、それを指針に始めて3D上で自分が気持ち良いと感じる形を探っている。抽象的な雰囲気を残して怪獣っぽく...

関連記事

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushのお勉強

ZBrushの作業環境を見直す

Ambient Occlusionを解析的に求める

ラクガキの立体化 モールドの追加

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

そのアプローチは帰納的か演繹的か

参考になりそうなサイト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

CEDEC 3日目

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Unityをレンダラとして活用する

TVML (TV program Making langua...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ファンの力

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

コメント