ポイントクラウドコンソーシアム

ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)というものが発足したらしい。

学生の頃はポイントクラウドと言ったら、ピクサーがグローバルイルミネーションの近似で使っている手法ぐらいしか連想できなかった。
コンピュータビジョンの世界では結構昔から使われてきていたらしい。昔は高価なセンサーでなければ取得できなかったが、今ではKinectで手軽に現実空間の点群が取得できてしまう。OpenCVと同じく、Point Cloud Libraryに触ったのも会社員になってからだったが、個人的には2Dの画像を扱うよりも3Dの点群の方が直観的で馴染みやすかった。

最近はKinectのおかげで点群を使った研究がCV, CG共に盛んな印象。
Kinectで撮った3D点群をリアルタイムでモバイルへ転送するデモを見ると、レイヤ姫的な立体映像を連想してしまう。
Point Cloud Streaming to Mobile Devices with Real-time Visualization

このデモに関しては、送信側のサンプルコードが公開されていて、受信側のアプリはオープンソースプロジェクトのKiwiViewerというやつなので、真似しようと思えばできたりする。(途中までやろうとして力尽きた)

【告知】3D点群処理のビジネス活用を推進する「ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)」が発足しました

関連記事

続・ディープラーニングの資料

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

ニューラルネットワークで画像分類

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

東京オリンピックと案内表示

Multi-View Environment:複数画像から3...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

OpenGVの用語

OpenCV バージョン4がリリースされた!

統計的な顔モデル

Active Appearance Models(AAM)

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Unityからkonashiをコントロールする

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

GoogleのDeep Learning論文

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

顔画像処理技術の過去の研究

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

UnityでLight Shaftを表現する

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ニューラルネットワークと深層学習

OpenSfM:PythonのStructure from ...

PCA (主成分分析)

Adobe MAX 2015

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

Theia:オープンソースのStructure from M...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

コメント