陰影のグラデーション塗装まで終えた。

この陰影を付けた状態の上からパール塗料を吹いていく。プランとしては、パーツの塗り分けを違う種類のパール塗料を使い分けることで表現できないかと。
黄色いパーツにはMr.クリスタルカラーのトパーズゴールド、赤いパーツには同じくMr.クリスタルカラーのルビーレッド、青いパーツにも同じくMr.クリスタルカラーのサファイアブルー、白いパーツにはガイアノーツのプレミアムカラーシリーズ プレミアムガラスパールを使ってみる。




グレーのパーツはとりあえずガイアカラーのスターブライトアイアンを吹いてから考えよう。
パール塗装
まずは様子見で黄色いパーツにトパーズゴールドを吹いてみよう。全体に吹けば良いので、いつものハンドピースを使う。

うん、ほとんどゴールド味が分からない。しつこく吹き過ぎて下地が溶け出してしまった。。。
もうやらなくても何となく分かるけど、一応当初のプラン通りに各パーツにパール塗料を吹いてみた。
赤いパーツにはルビーレッド↓

青いパーツにはサファイアブルー↓

ようやくパール塗料の性質を理解し始めた。パールの効果は鏡面反射色に表れるものだから、ベースの色がちゃんと付いていないとよく分からないな。特に静止画では動体視差が伴わないから質感が全然分からない。良くも悪くも、下地の色の影響がモロに出るのね。
赤いパーツにはダメ押しでトパーズゴールドも吹いてみた。鏡面反射の色は複雑になるけど、やっぱりベースの色が無いと地味過ぎてダメだね↓

白いパーツはプレミアムガラスパールを吹く↓

よく見るとちゃんとパールのキラキラが乗っている↓

もっとベースの陰影をキツ目に入れておけばよかったな。
グレーのパーツはいったんスターブライトアイアンを吹いた。

その上からプレミアムガラスパールを吹いて、きめの細かいシルバーっぽく。

影になる部分にはスターブライトアイアンの黒が残って、ハイライトにプレミアムガラスパールの効果が出る良い感じの金属感になったと思う↓

良い感じのコントラストになった気がする↓

ベースの陰影塗装をしっかりやっていたら、スターブライトアイアンじゃなくてクリアーブラックで調整した方が良かったかもな。
キャンディ塗装
やっぱり各パーツの色はちゃんと付いていてほしいので、方針を変更して上からクリアーカラーで色を付ける。今回は全てガイアカラーを使った。
ガイアカラーのクリアーイエロー↓

ガイアカラーのクリアーレッド↓

ガイアカラーのクリアーブルー↓

細部の塗り分け
エアブラシでは塗り分けが難しい細部は筆で塗っていく。パール塗装を活かすため、基本的にはクリアーカラーを使う。
脚の赤い部分は、タミヤカラーアクリル塗料のクリアーレッドを墨入れの要領で塗った。
ちょっとムラになっちゃった↓

頭部のマーク(?)も筆塗りで

タミヤカラーアクリル塗料のクリアーグリーンを、凹部は墨入れの要領で、凸部はドライブラシのような要領で塗った↓

パールの反射色効果は無くなっちゃうけど、普通のメタリック塗料よりはきめの細かいメタリックな質感にはなっている。
フェイス
フェイス部のレッドはすでにエアブラシで塗ってある。

眼の部分はギラギラ感を増すためにいったんガイアノーツのEx-シルバーを筆塗り↓

その上からタミヤカラーアクリル塗料のクリアーイエローを塗って↓

黒い部分はタミヤカラーアクリル塗料のブラック↓

ついでに、自作した首のジョイントを黒く塗っておく↓

全部ハメてみました↓

まあ、良い目つきじゃないですか?

アンテナもハメ込んじゃう(CM前後のアイキャッチ風)

コックピット
ターンエーガンダムはコックピットのデザインが独特で、外から見える位置にある。このキットも1/144サイズなのにちゃんとキャノピーが透明パーツで再現されているので、完成後もコックピットの中まで見える。
なので、ちゃんと塗装しましょう。全てMr.カラーで塗っていく。

特にモールドのアタリもないけど、ロラン(?)はパイロットスーツのイメージで赤いラインを描く。

メットのフェイス部や座席回り青で塗っておく。

なんとなく黒で縁取っておく。

完成後はキャノピー越しになるので、ややコントラストきつめにしておく。
大方塗り終わったので、後ハメ加工しておいたパーツをはめ込んでいく。

独特なデザインのスネパーツもようやく形になる。

全部のパーツをはめ込む。今回はスナップフィットキットのダボを活かしてそのままパチパチと固定できた。
(ハメ込む時にちょっと塗装がハゲちゃった箇所もあるけど)

ベースの陰影塗装の効果が分かるだろうか。
あと残すは墨入れとクリアーコートぐらいか。
このキットの制作記事まとめページ↓

関連記事
映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...
ガンダムはALSOKによって守られている
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 全身のドライブラシ・...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 透明化した耳パーツの加工
GMKゴジラの口の塗装
劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...
ロボットクリエーター
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下...
ワンダーフェスティバル 2021[秋] オンライン
ワンダーフェスティバル2021[冬]はWeb開催
まだまだ積んでるキット達
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 表面処理
Artty Station:模型作業用のモジュール式収納シス...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 完成
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 ...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 欠けた牙の修復...
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
日本でMakersは普及するだろうか?
バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装
消費の記録
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 キャンディ塗装
ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーシ...
ワンダーフェスティバル2019[夏]に行ってきた
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装 やり...
S.H.MonsterArtsをターンテーブルで
S.H.Figuarts ウルトラマン シリーズ 始動!
HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼をくり抜く
円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベ...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 ベース塗装
ULTRA-ACT×S.H.Figuarts 『ULTRAM...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 仕上げ
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた


コメント