Blender 2.8がついに正式リリース!

ついにBlender 2.8が正式にリリースされましたね。オープンソースのツールがこんなに進化するとは。

Blender 2.8



ちょっと出遅れたけど、インストールして遊んでみよう。



オイラはWindows 64bit用のzipをダウンロードして任意の場所に展開した。


初期設定

オイラはBlender経験がほとんどないので、ググりながら初期設定していく。

Maya Config Addon For Blender 2.8

BlenderのUIをMaya風にしてくれるアドオン Maya Config Addon For Blender 2.8をとりあえずインストール。
ビューポート操作は無意識にMayaのやり方になっちゃうので、最初から対策しておく。

現時点での最新版はVersion 3.2↓


インストール方法

このアドオンは、インストール方法の動画も公開されている↓



zipを展開して、中の各ファイルをBlenderのインストールディレクトリの指定の場所にコピーする。
https://tohawork.com/mcafb-28

UIの日本語化

別に英語のUIでも構わないんですが、とりあえずこちらに従って日本語化↓
https://note.mu/pumonmon/n/n7b2f79ffad5e

UIが変わって多少手順も変わっているけど、分からないほどではなかった。



Python環境(?)

BlenderのPython環境にpipを入れて、機械学習とシームレスに連携できないかと妄想。
https://docs.blender.org/api/current/
https://gkalumnium.com/devlog/blender%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8Bpython%E3%81%ABpip%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86windows10-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96/
https://qiita.com/ashitani/items/8cc0aad3688111b5669f

https://japanese.engadget.com/2019/08/14/blender-khara/

関連記事

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

自前Shaderの件 解決しました

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

iPhone欲しいなぁ

ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

Adobe Photoshop CS5の新機能

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

無料で使える人体3DCG作成ツール

Unityの薄い本

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

生物の骨格

BlenderのRigifyでリギング

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

UnityでLight Shaftを表現する

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

Google App Engineのデプロイ失敗

コメント