ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ワンフェスのデジタル原型ステージで聞いたZBrushのZModeler機能の話を忘れないうちに自分でも試しておこう。



ポリゴンのMesh1枚1枚を気にせず粘土をこねるようにモデリングできるのがZBrush大きな特長だけど、Zmodelerは逆に旧来のCGモデリングのようにポリゴン1枚1枚を分割したり押し出したりできる機能。

ZmodelerDynamic Subdivision表示を併用すると、割と手軽にキレイなハードサーフェイスモデリングができるらしい。



Dynamic Subdivisionは細分割後の形状を表示しながら細分割前の解像度で編集できる機能。Mayaで言うところのSubdiv Proxyみたいなものだろうか。



こちらの書籍の第10章を参考にしつつ、ZModelerDynamic Subdivisionの使い方を勉強してみる↓

しっかり身に付く ZBrushの一番わかりやすい本

ZModelerは公式ドキュメントが非常にわかりづらいのだ。

Zmodelerの使い方

適当なサブツールを配置した状態で、Initialize(イニシャライズ)QCube(Qキューブ)を選択する。



するとサブツールがQCubeで初期化される。



QCubeの分割数はX Res, Y Res, Z Resのパラメータで変更可能。
ここまでの操作は公式に動画チュートリアルもある↓


ZModelerブラシ

ZModelerブラシは、ポリゴンを分割したり押し出したりといったトポロジーの編集を行うことができるブラシ。


ACTIONTARGET

ZModelerブラシは、ACTIONTARGETの組み合わせで操作モードの切り替えを行う。
ACTIONTARGETの組み合わせはQuickMenuで選択する。QuickMenuにはボタンが沢山並んでいてちょっと混乱するけど、単純にやりたいACTIONに対してTARGETを選ぶ、という順番で考えれば良いのです。(英語の語順ですね)

ZModelerブラシを選択した状態でポインタを先ほどのQCube上に持って行くと、Face, Edge, Pointそれぞれの上でポインタの表示が切り替わり、その状態でSpaceキーを押すとそれぞれに対応したQuickMenuが表示される。

ポインタがFace上にある時

ポインタをFaceの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。



この状態でAltキーを押しながらそのFaceをクリックすると、クリックしたFaceに白いPolyGroupを割り当てて複数選択できる。(Altキーによるサブ機能ですね)


FaceのQuickMenu

ポインタがFace上にある時にSpaceキーを押すと、4つのウィンドウが表示される。

  • POLYGON ACTIONS
  • TARGET
  • OPTIONS
  • MODIFIERS



ポインタをFace上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:Qメッシュ
  • TARGET:単一メッシュ

が選択されているわけ。

ポインタがEdge上にある時

ポインタをEdgeの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。



この状態でAltキーを押しながらEdgeをクリックすると、そのEdgeループを削除することもできる。

EdgeのQuickMenu

ポインタがEdge上にある時にSpaceキーを押すと、2つのウィンドウが表示される。

  • EDGE ACTIONS
  • TARGET



Faceの時と同様に、ポインタをEdge上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:挿入
  • TARGET:単一エッジループ

が選択されている。

ポインタがPoint上にある時

ポインタをPointの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。


PointのQuickMenu

ポインタがPoint上にある時にSpaceキーを押すと、2つのウィンドウが表示される。

  • POINT ACTION
  • TARGET



同様に、ポインタをPoint上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

  • ACTION:移動
  • TARGET:ブラシ半径

が選択されている。

Dynamic Subdivision

Dynamic SubdivisionのON/OFF切替は、
Geometry(ジオメトリ)Dynamic Subdivision(ダイナミックサブディビジョン)Dynamic(ダイナミック)
で行う。



このようなQCubeに対して↓



Dynamic SubdivisionをONにするとこのような表示になる↓



オイラは昔Autodesk MayaでCubeからモデリングしていた人間なので、ZModelerの各ボタン名やDynamic Subdivision表示の意味が分かれば感覚としては割ととっつきやすい気がする。

関連記事

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Blender 2.8がついに正式リリース!

HD画質の無駄遣い その2

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Unityをレンダラとして活用する

iPhone欲しいなぁ

ラクガキの立体化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

無料で使える人体3DCG作成ツール

生物の骨格

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrushのZScript入門

PythonでBlenderのAdd-on開発

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

3DCGのモデルを立体化するサービス

デザインのリファイン再び

コメント