Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

HerokuでMEAN stack

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

MFnDataとMFnAttribute

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Raspberry PiでIoTごっこ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Unityの薄い本

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

NeRF (Neural Radiance Fields):...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

ニューラルネットワークと深層学習

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenSfM:PythonのStructure from ...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

3Dグラフィックスの入門書

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

uvでWindows11のPython環境を管理する

書籍『ROSプログラミング』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Unityからkonashiをコントロールする

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

クラスの基本

Transformer Explainer:テキスト生成モデ...

HD画質の無駄遣い

ベイズ推定とグラフィカルモデル

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

機械学習で遊ぶ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

コメント