オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

WebGL開発に関する情報が充実してきている

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...

Raytracing Wiki

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

ZBrush キャラクター&クリーチャー

参考書

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

CGのためのディープラーニング

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

全脳アーキテクチャ勉強会

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

マイケル・ベイの動画の感覚

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ラクガキの立体化 モールドの追加

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Physically Based Rendering

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Open Shading Language (OSL)

パルクール(Parkour)

Python for Unity:UnityEditorでP...

ゴジラ三昧

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Blender 2.8がついに正式リリース!

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ポリ男をリファイン

ゴジラの造形

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Houdiniのライセンスの種類

コメント