オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

立体視を試してみた

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

なんかすごいサイト

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

デザインのリファイン再び

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

3D復元技術の情報リンク集

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Unreal Engineの薄い本

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

ラクガキの立体化

シフトカーの改造

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

ガメラ生誕50周年

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

自前Shaderの件 解決しました

Transformers ”Reference & Buli...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

マイケル・ベイの動画の感覚

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

マジョーラ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

コメント