オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

Adobe Photoshop CS5の新機能

3DCG Meetup #4に行ってきた

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

CLO:服飾デザインツール

エニアグラム

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

消費の記録

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

adskShaderSDK

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

ZBrushの作業環境を見直す

Mayaのシェーディングノードの区分

シフトカーを改造する人達

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Vancouver Film Schoolのデモリール

Stanford Bunny

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ラクガキの立体化

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

ZBrush 4R7

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

コメント