Oculus Riftが登場してからもうだいぶ経ち、各社から様々なVRヘッドマウントディスプレイが発売されているわけですが、ヘッドマウントディスプレイそのものと別途グラフィックス描画用のハイエンドPCも用意する必要があって、金銭的になかなか手が出せずにいた。
そんな中、ヘッドマウントディスプレイ単体で稼働してお値段3万円以下で買えてしまうOculus Goが発表されたので、思い切って購入。
Oculus Go スペック
ディスプレイサイズ:5.5インチ
ディスプレイ解像度:2560×1440(WQHD) / 538ppi
最大リフレッシュレート:72Hz
トラッキング:3DoF(3 Degrees of Freedom)対応
インターフェース:マイクロUSB端子, 3.5mmのオーディオ端子 /スピーカー マイク内蔵
重量:467g
コントローラー:3DoF対応(製品に付属)
バッテリー駆動時間:ゲームの使用で2時間程度 / 動画再生で約2時間30分
Oculus公式のストアで注文したら4日ぐらいで届いてしまった。海外からのはずなのに随分と速かった。(追記:現在はAmazonで購入できる)
正直、今までVRのヘッドマウントディスプレイを持っていないのが少し恥ずかしかったのです。何か時代に取り残されているような気がして。
VRコンテンツに興味があるのと、3D映画の視聴環境をアップデートしたかったのだ。シャッターメガネ方式の3Dテレビは持ってるし、3DのBlu-rayもいくつか買ってるんだけど、そもそも今はもう3Dテレビが製造されなくなっちゃいましたしね。
3D映像の視聴
ということで、まずは手始めに手持ちの3Dコンテンツの視聴を試してみる。
尺の短い3D映像で確認してみよう。今1番みたいのは、2014年公開のハリウッド版「GODZILLA」のBlu-rayの特典映像に入っている「怪獣プラネットゴジラ」。
1994年〜1998年までサンリオピューロランドでやってた4Dアトラクション「夢のタイムマシン」の3D映像。アトラクション用なので尺も6分ほどと短くてちょうどいい。
Blu-ray 3DからMP4へ
パソコン上で3DのBlu-rayを再生して映像を飛ばすことも考えたんだけど、それはちょっと無理っぽい。
仕方ないのでいったんBlu-rayからリッピングして、Side By Sideの3D MP4動画ファイルにエンコードする。今回は両眼用の映像を上下に配置。
DVDfabを使った↓
https://ja.dvdfab.cn/
https://ja.dvdfab.cn/tips/rip-3d-blu-ray-to-3d-mp4.htm
再生にはデフォルトのプレイヤーではなく、もっと細かく設定ができるSKYBOX VR Video Playerを使う。無料です↓
https://skybox.xyz/
ということで、Oculus GoをUSBでパソコンに繋いで、エンコードした動画を入れてみたんだけど、何か再生がカクカクで音と映像がズレていく。。。
Oculus Goでの再生に適した解像度、コーデック、ビットレートがあるのだろうか。エンコードの設定はドツボにはまるな。
DLNAによるストリーミング再生
Oculus GoはWi-Fiネットワーク上のDLNAサーバのコンテンツをストリーミング再生できるので、実は直接本体に動画ファイルを置かなくても良いのです。
オイラが今家で使っているNASにもDLNAサーバ機能があるので、それをそのまま使うこともできる。
ただ、小回りが効くようにデスクトップPC上の任意のフォルダを使ってDLNAサーバ化できるserviioというアプリケーションを使う手もあります↓
http://serviio.org/
UnityでVRコンテンツを自作する
HMDを買って1番やりたいのは自作のコンテンツを表示することなので、Unityでビルドしたアプリをインストールする方法も調べておく。
https://qiita.com/TyounanMOTI/items/fc11cb0c15f62ec88817
https://unity3d.com/jp/learn/tutorials/s/vr
http://www.yoshidayo.com/entry/2018/07/04/080712
https://www.yoshidayo.com/entry/2018/07/04/080712
Oculus GoはAndroidで動いてるのね。
今流行りのマッハ新書で学ぶのもアリかもしれない。
https://booth.pm/ja/items/877722
https://booth.pm/ja/items/897830
9月に書籍も出るようだ↓
Oculus GoでSteamVR
Oculus Goはデフォルトの状態だとVRchatなど、Steamで配布されているアプリで遊べないんだけど、ちょっとした裏技で可能になるようです↓
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/15/news071.html
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む
GODZILLA(2014)のBlu-Rayは2015年2月...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
シン・ゴジラのファンアート
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
GMKゴジラの口接着
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
ウルトラ×ライダー
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そ...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーシ...
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
シン・ゴジラのティザーポスターが公開された!
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
S.H.MonsterArtsから『ゴジラ(2016)第4形...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
ゴジラのガレージキット組み立て動画
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
mentalrayのSubsurface Scatterin...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗...
『西川伸司 原画展 呉爾羅百態』に行ってきた
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
まだまだ続く空想科学読本
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
天体写真の3D動画
Paul Debevec
タマムシっぽい質感
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパ...
コメント