Kinect for Windows v2の日本販売価格がやっと発表された。
日本での販売価格は19,980円(税込21,578円)
前のKinectよりも安いね。
Kinect for Windows v2 センサー (オープン ベータ)

Kinect for Windows SDK 2.0 では、C++、C#、VB.Net、Cx、JavaScript をベースとしたアプリケーションを開発できます。
Kinect for Windows v2 Developer Preview Programの時は、参加費用399ドル(約40,000円)と言っておきながら、日本法人窓口を通すと59,200円になっちゃってたから、もっと値上がりするかと思ったけど、これで一安心。(何がだ)
Developer Preview Programの支払いはクレジットカードだったけど、カード番号を電話口で言うっていう、個人情報の扱い的に危険なことをした。
さて、今回はどうなんでしょうね。
関連記事
OpenGVのライブラリ構成
ニューラルネットワークで画像分類
UnityでOpenCVを使うには?
OpenGVの用語
SSD (Single Shot Multibox Dete...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
ベイズ推定とグラフィカルモデル
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
ディープラーニング
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
AfterEffectsプラグイン開発
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
R-CNN (Regions with CNN featur...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
CGのためのディープラーニング


コメント