OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

またSfM(Structure from Motion)ネタ。

OpenCVのバージョン3.1からSfMのモジュールが追加されている。Google Summer Of Code 2015の成果らしいです。



これをさっそくUbuntuで試した方がいる↓
http://qiita.com/TaroYamada/items/c317555bf46b1e1431f8
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404.html
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404_7.html



このSfMモジュール、公式にはWindows環境でのビルドに対応していないそうですが、どうやら一手間かければVisual Studioでもビルドできるようです。↓
http://qiita.com/SatoshiRobatoFujimoto/items/c87b14cd20cda3c97306

OpenCVのSfMモジュールでは、Googleが開発したロギングライブラリGLogと、同じくGoogleが開発したCeres Solverという非線形最適化ライブラリ、そしてlibmvというSfMのライブラリのlight版(libmv_light)が使われている。libmvの大本は結構古いライブラリのようで、もう4年ぐらい開発が止まっている様子。

OpenCVのSfMモジュール公式チュートリアルを見ると、このモジュールでできることが大体わかる。↓

OpenCV:Structure From Motion

Camera Motion Estimation

Camera motion estimation from a given set of tracked 2d points.

Scene Reconstruction

Sparse scene reconstruction from a given set of images.

Import Reconstruction

Import a scene reconstruction.

最後のImport ReconstructionだけはOpenCVだけじゃなくBundlerも使う。

Bundler

Bundler

OpenCVのSfMモジュールでスパース(疎)な3次元復元まではできるようだ。その後の密な点群の復元はBundlerで行う。その辺はOpenMVGと同じような感じ。

そしてビルドに挑戦↓



OpenCV 3 プログラミングブック

コンピュータビジョン最先端ガイド5 (CVIMチュートリアルシリーズ)

関連記事

Amazon Web ServicesでWordPress

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ZScript

MFnDataとMFnAttribute

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

「うぶんちゅ!」

動的なメモリの扱い

AfterEffectsプラグイン開発

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Iterator

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

UnityでARKit2.0

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

clearcoat Shader

C++の抽象クラス

Mayaのレンダリング アトリビュート

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

SVM (Support Vector Machine)

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

UnityからROSを利用できる『ROS#』

参考書

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

UnityのAR FoundationでARKit 3

タマムシっぽい質感

手を動かしながら学ぶデータマイニング

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ディープラーニング

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Managing Software Requirements: A Unified Approach

コメント