マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

文章を書く時の相手との距離感

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

スター・ウォーズ フォースの覚醒 BB-8の誕生秘話

2021年10月 振り返り

2019年9月 行動振り返り

映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

最高にカッコイイガラス細工

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

2022年7月 振り返り

色んな三面図があるサイト

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

ハイテクな暑さ対策グッズ

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (ネタバレ無し)

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

2020年の振り返り

Optimus PrimeとJetfire

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ZBrushの作業環境を見直す

2017年の振り返り

ジュラシック・パークのメイキング

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

映画『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』を観た

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

2021年9月 振り返り

マジョーラ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

豆腐みたいな付箋

HD画質の無駄遣い その2

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

サイドスワイプ

ラクガキの立体化

コメント