マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...

「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

生物の骨格

Physically Based Rendering

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

ミニ四駆ブーム?

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...

Subsurface scatteringの動画

バーガーキングのCM

『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』を観てき...

映画『シン・ウルトラマン』が2021年公開予定!

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

映像ビジネスの未来

単純に遊びに行くのはだめなのか?

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

ラクガキの立体化 モールドの追加

ミニ四駆で電子工作

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

『さらば あぶない刑事』を観た

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション...

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

2022年の振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ゴジラムービースタジオツアー

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

Maya API Reference

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

Raspberry Pi

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

コメント