マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

2022年6月 振り返り

タマムシっぽい質感

映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Blenderでよく使うaddon

ラクガキの立体化 反省

薩摩剣八郎のゴジラ剣法

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Pix2Pix:CGANによる画像変換

映画『シン・ウルトラマン』の特報!

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

Texturing & Modeling A Pro...

ZBrushのZScript入門

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Vancouver Film Schoolのデモリール

2023年12月 振り返り

Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...

顔モデリングのチュートリアル

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

自分を育てる技術

映画『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都...

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

データサイエンティストって何だ?

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観た (ネタバレ無...

2022年7月 振り返り

2019年9月 行動振り返り

立体視を試してみた

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

ゴジラムービースタジオツアー

コメント