マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

2024年の振り返り

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

1週間のサイクル

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

『ピクサー展』へ行ってきた

Structured Approach

2017年11月 振り返り

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

OpenMayaのPhongShaderクラス

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

機動警察パトレイバー2 the Movie 4DXを観てきた

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

HD画質の無駄遣い その2

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

顔のモデリング

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

無料で使える人体3DCG作成ツール

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Stanford Bunny

最高にカッコイイガラス細工

3DCG Meetup #4に行ってきた

CLO:服飾デザインツール

生物の骨格

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

コメント