CLO:服飾デザインツール

CG業界向けにCGキャラクターの服を制作するMarvelous Designerというツールはありましたが、
https://www.marvelousdesigner.com/

Marvelous Designerと同じ会社が提供しているCLOという服飾産業向けのデザインツールがあるらしい。”CLO”と書いて読み方は「クロ」だそうです。

CLO | 3D Fashion Design Software





http://yuka-alpha.com/?page_id=2481



追記:夏のワンフェスの「デジタル原型ステージ」で取り上げられてた↓
ZBrushとCLOが広げるデジタルファッションデザインの世界

CLO VIRTUAL FASHIONは、5年前のCESでバーチャル試着のデモをしていたのか。



Kinectのような安価な骨格センサーの登場によってこの手のインタラクションが乱立した時期があったけど、



服飾産業のデジタル化を地道に進めていたんですね。

関連記事

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

SIGGRAPH Asia

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

海外ドラマのChromaKey

MeshroomでPhotogrammetry

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Unreal Engineの薄い本

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

konashiのサンプルコードを動かしてみた

顔モデリングのチュートリアル

胡散臭いデザインの参考サイト

インターフェイスは世界を規定する

Raspberry Pi 2を買いました

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

消費の記録

ポリ男からMetaHumanを作る

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Arduinoで人感センサーを使う

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

IBM Watsonで性格診断

CreativeCOW.net

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

コメント