もう2年以上経っているこっちをいい加減進めましょう↓
あっちへ行ったりこっちへ行ったり、やっていることがブレブレですね。。。ただ、生煮えの志に終止符を打ちたいのです。この執着心をいい加減断ち切りたい。
それにしても行動が遅くて嫌になるな。
当時やりたかったこと
このキャラクターは触手アクションを想定してデザインしていた。とはいえ、当時はその動きの制御方法がまるで思いつかなかったけど。
当時は配色の知識も全くなかった。(今も大して無いわけですが)
キャラクターの設定からちゃんと考えなかったから、素材やギミックに沿ってカラーリングを決めることができなかった。今思うと色々な反省点があるな。
デザインの元ネタ
このキャラクターのデザイン、自分では試行錯誤の末にたどり着いた気でいたけど、最近このデザインの元ネタに気づいてしまった。映画「仮面ライダーZO」に登場するネオ生命体ドラスだ。
オイラは結構雨宮慶太デザインの影響を受けているのだろうか。
ドラスだと気づいたからには、もうドラスを参考にしてしまおう(笑)
何かに似てると気づいたら、その似てるものを参考に自分のアイディアを研ぎ澄ますんだ。オリジナリティは十分なリファレンスによって精緻化されるはず。
顔のバランスの再検討
以前作った頭のデザインは、横顔のバランスがなんとも不安定で嫌だった。
iPadのAdobe Photoshop Sketchで直接赤で描き込んでパーツ構成・バランスを検討してみる。ドラスのバランスも参考に(笑)
最終的にこんな感じに↓
結局ドラスっぽさはそんなに残らなかったかも。ガンダムバルバトスとかそっち系の前後に長い感じ。あ、サーバインとかドラグナーとかも?
口のディティールは2次元で詰めるより、3Dで作りながら決めて行った方が良さげ。(オイラの画力的に)
リファレンスを十分に用意して迷いを減らすのは大事だな。
体型のリファレンス?
体型もS.I.C.的な頭身にしたいところ。体格のリファレンスとして写真を下絵にしても良いかもしれない。
S.I.C.シリーズの新企画、Superior Imaginative Colosseum(スペリオール・イマジネイティブ・コロセウム)の原器を参考にしてみるか。
つい最近まで放送していたSSSS.GRIDMANのグリッドマンの体型とかもすごい好み。
「SSSS.GRIDMAN」第2話ご視聴いただきありがとうございました。第2話に登場したキャラクターの3Dモデルをご紹介します!『グリッドマン&グリッドマンキャリバー』と『デバダダン』になります。『デバダダン』はソフトウェア・アドバンスド・リサーチ様にお手伝い頂きました #SSSS_GRIDMAN #graphinica pic.twitter.com/rNhXthNjCx
— グラフィニカ公式 (@graphinica) 2018年10月18日
グリッドナイトの渋いカラーリングもステキ。腕組みポーズの佇まいがカッコ良かったな。
「SSSS.GRIDMAN」第11話ご視聴いただきありがとうございました。今回は第10話から登場した『グリッドナイト』の3Dモデルをご紹介します!幾度となく戦ってきたアンチがグリッドマンの能力をコピーして、グリッドマンを守る騎士になったシーンはとても熱かったです!#SSSS_GRIDMAN #graphinica pic.twitter.com/biwo4KCzBa
— グラフィニカ公式 (@graphinica) December 20, 2018
リファレンスというか、ただ好きなものを並べているだけとも言えるけど、好きなものを自分でハッキリと認識するのが大事だと思うんだ。
https://cgworld.jp/regular/201903-c-graphinica1.html
https://cgworld.jp/regular/201903-c-graphinica2.html
https://cgworld.jp/regular/201903-c-graphinica3.html
追記:しばらく眺めていて、前頭部が間延びしているように見えたのでちょっと修正。(はよモデリングせいや)
襟足みたいなパーツいらないかなぁ。パーツの基本構成は割としっかり道しるべを作っておかないと3Dモデリング中に悩みまくって進まなくなってしまうのが今までのオイラの傾向。
そういえば仮面ライダー剣のジョーカーアンデッドもイメージソースだったことを思い出した。透明のバイザーパーツ好きなのよ。
これに似ているような気もしてきた↓
関連記事
2024年 観に行った映画振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ゴジラムービースタジオツアー
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 仮組み
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
ジュラシック・パークのメイキング
2020年9月 振り返り
多忙な人
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
企画とエンジニア 時間感覚の違い
2021年 観に行った映画振り返り
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
Python for Unity:UnityEditorでP...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...
タダでRenderManを体験する方法
アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
Physically Based Rendering
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
TVML (TV program Making langua...
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...
ZBrushCore
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
マイケル・ベイの動画の感覚
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
ZBrush 2018へのアップグレード
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
clearcoat Shader
劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
注文してた本が届いた
2024年7月 振り返り
コメント