デザインのリファイン再び

もう2年以上経っているこっちをいい加減進めましょう↓



あっちへ行ったりこっちへ行ったり、やっていることがブレブレですね。。。ただ、生煮えの志に終止符を打ちたいのです。この執着心をいい加減断ち切りたい。
それにしても行動が遅くて嫌になるな。

当時やりたかったこと

このキャラクターは触手アクションを想定してデザインしていた。とはいえ、当時はその動きの制御方法がまるで思いつかなかったけど。
当時は配色の知識も全くなかった。(今も大して無いわけですが)
キャラクターの設定からちゃんと考えなかったから、素材やギミックに沿ってカラーリングを決めることができなかった。今思うと色々な反省点があるな。


デザインの元ネタ

このキャラクターのデザイン、自分では試行錯誤の末にたどり着いた気でいたけど、最近このデザインの元ネタに気づいてしまった。映画「仮面ライダーZO」に登場するネオ生命体ドラスだ。

仮面ライダーZO

オイラは結構雨宮慶太デザインの影響を受けているのだろうか。



ドラスだと気づいたからには、もうドラスを参考にしてしまおう(笑)
何かに似てると気づいたら、その似てるものを参考に自分のアイディアを研ぎ澄ますんだ。オリジナリティは十分なリファレンスによって精緻化されるはず。

顔のバランスの再検討

以前作った頭のデザインは、横顔のバランスがなんとも不安定で嫌だった。



iPadのAdobe Photoshop Sketchで直接赤で描き込んでパーツ構成・バランスを検討してみる。ドラスのバランスも参考に(笑)



最終的にこんな感じに↓



結局ドラスっぽさはそんなに残らなかったかも。ガンダムバルバトスとかそっち系の前後に長い感じ。あ、サーバインとかドラグナーとかも?
口のディティールは2次元で詰めるより、3Dで作りながら決めて行った方が良さげ。(オイラの画力的に)

リファレンスを十分に用意して迷いを減らすのは大事だな。

体型のリファレンス?

体型もS.I.C.的な頭身にしたいところ。体格のリファレンスとして写真を下絵にしても良いかもしれない。

S.I.C. 仮面ライダーアマゾンオメガ

S.I.C.シリーズの新企画、Superior Imaginative Colosseum(スペリオール・イマジネイティブ・コロセウム)の原器を参考にしてみるか。

Superior Imaginative Colosseum原器

つい最近まで放送していたSSSS.GRIDMANのグリッドマンの体型とかもすごい好み。

GRIDMAN



グリッドナイトの渋いカラーリングもステキ。腕組みポーズの佇まいがカッコ良かったな。

GRIDKNIGHT



リファレンスというか、ただ好きなものを並べているだけとも言えるけど、好きなものを自分でハッキリと認識するのが大事だと思うんだ。
https://cgworld.jp/regular/201903-c-graphinica1.html
https://cgworld.jp/regular/201903-c-graphinica2.html
https://cgworld.jp/regular/201903-c-graphinica3.html

追記:しばらく眺めていて、前頭部が間延びしているように見えたのでちょっと修正。(はよモデリングせいや)



襟足みたいなパーツいらないかなぁ。パーツの基本構成は割としっかり道しるべを作っておかないと3Dモデリング中に悩みまくって進まなくなってしまうのが今までのオイラの傾向。

そういえば仮面ライダー剣のジョーカーアンデッドもイメージソースだったことを思い出した。透明のバイザーパーツ好きなのよ。

アートワークスモンスターズ 仮面ライダー剣 ジョーカー

これに似ているような気もしてきた↓

メカサプライ12 カスタマイズヘッドA

関連記事

ゴジラの造形

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

あの頃で止まった時間

大人の知識で玩具の改造

平成ガメラ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

2020年 観に行った映画振り返り

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

シフトカーの改造

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パーツの...

胡散臭いデザインの参考サイト

映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月1...

布のモデリング

Unityをレンダラとして活用する

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

OpenMayaRender

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

html5のcanvasの可能性

UnityでLight Shaftを表現する

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ラクガキの立体化 胴体の追加

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

『THE仮面ライダー展』を見てきた

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

3D復元技術の情報リンク集

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

ZBrush 2018での作業環境を整える

コメント