OpenCVで顔のモーフィングを実装する

映画の視覚効果で初めてモーフィング技術が使われたのは映画「ウィロー」だとILMのドキュメンタリーで見た記憶がある。



ウィロー [Blu-ray]

まだ3DCGはもちろん、デジタルな視覚効果そのものが珍しかった1988年の映画だ。画像を変形させてシームレスに別の画像へ変化させて見せる「モーフィング」という表現は、旧来のオプティカル合成では到底考えられないビジュアルだった。


スポンサーリンク


邦画でも90年代中頃から結構使われていた気がする。「モスラ2 海底の大決戦」でモスラが水中モードへ変身するビジュアルもモーフィングだ。

https://www.youtube.com/watch?v=JxXZjuw-VPI

当時小学生だったオイラでも「あ、モーフィングだ」と思った記憶があるので、当時でももうそれほど目新しい表現ではなかったかもな。
今見ると、いかにも2次元な処理でのっぺりして見える。

モスラ3部作 Blu-ray(3枚組)

時は流れ、2Dの画像加工はそれほど珍しいものではなくなり、モーフィング処理の演算コストも今時のパソコンなら気にならないレベルだ。最近は、モーフィング表現単体で驚くようなことも無い。AfterEffectsなど、この手のアプリケーションでは当たり前のように搭載されている。
http://tv.adobe.com/jp/watch/335/4863/


スポンサーリンク

単純なモーフィング Creative COWのリーダーであるエラン・スターンがタイムリマップとピクセルモーションを使用して単純なモーフィングを作成する方法をご紹介します。

前置きが長くなったけど、OpenCVとDlibを使って顔画像のモーフィングを実装するチュートリアルを見つけた。ソースコードも配布されています。↓
https://www.learnopencv.com/face-morph-using-opencv-cpp-python/



現在は顔の器官を自動で検出することができるから、顔画像同士のモーフィングを自動で処理できるわけですね。


スポンサーリンク

関連記事

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Photogrammetry (写真測量法)

OpenMayaのPhongShaderクラス

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Unityの薄い本

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

pythonもかじってみようかと

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

MFnDataとMFnAttribute

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

clearcoat Shader

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

OpenMayaRender

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

GoogleのDeep Learning論文

CGのためのディープラーニング

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Maya API Reference

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

WordPress on Windows Azure

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

uvでWindows11のPython環境を管理する

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

C++始めようと思うんだ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

WordPressのテーマを自作する

コメント