OpenCVで顔のモーフィングを実装する

映画の視覚効果で初めてモーフィング技術が使われたのは映画「ウィロー」だとILMのドキュメンタリーで見た記憶がある。



ウィロー [Blu-ray]

まだ3DCGはもちろん、デジタルな視覚効果そのものが珍しかった1988年の映画だ。画像を変形させてシームレスに別の画像へ変化させて見せる「モーフィング」という表現は、旧来のオプティカル合成では到底考えられないビジュアルだった。



邦画でも90年代中頃から結構使われていた気がする。「モスラ2 海底の大決戦」でモスラが水中モードへ変身するビジュアルもモーフィングだ。

https://www.youtube.com/watch?v=JxXZjuw-VPI

当時小学生だったオイラでも「あ、モーフィングだ」と思った記憶があるので、当時でももうそれほど目新しい表現ではなかったかもな。
今見ると、いかにも2次元な処理でのっぺりして見える。

モスラ3部作 Blu-ray(3枚組)

時は流れ、2Dの画像加工はそれほど珍しいものではなくなり、モーフィング処理の演算コストも今時のパソコンなら気にならないレベルだ。最近は、モーフィング表現単体で驚くようなことも無い。AfterEffectsなど、この手のアプリケーションでは当たり前のように搭載されている。
http://tv.adobe.com/jp/watch/335/4863/

単純なモーフィング Creative COWのリーダーであるエラン・スターンがタイムリマップとピクセルモーションを使用して単純なモーフィングを作成する方法をご紹介します。

前置きが長くなったけど、OpenCVとDlibを使って顔画像のモーフィングを実装するチュートリアルを見つけた。ソースコードも配布されています。↓
https://www.learnopencv.com/face-morph-using-opencv-cpp-python/



現在は顔の器官を自動で検出することができるから、顔画像同士のモーフィングを自動で処理できるわけですね。

関連記事

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCV バージョン4がリリースされた!

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

adskShaderSDK

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

顔画像処理技術の過去の研究

Kinect for Windows v2の日本価格決定

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ブログが1日ダウンしてました

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Blender 2.8がついに正式リリース!

Managing Software Requirements...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Maya API Reference

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ブログの復旧が難航してた話

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

Open Shading Language (OSL)

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Active Appearance Models(AAM)

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

機械学習で遊ぶ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

このブログのデザインに飽きてきた

コメント