ブログの復旧が難航してた話

先週末に起きたこのブログの動作不良の件、復旧になかなか手こずってしまった。PHPに関する知識不足と、作業時間があんまり取れなかったので放置状態が続いた。ここ一週間はこのブログがほとんど閲覧できない状態でした。

まだ完全に原因を特定できた訳ではないけど、何とか普通に運用できるようにはなった。サイトが何度もダウンしていたけど、EC2インスタンスのCPU使用率は30%ぐらいの負荷しかかかっていなかった。どうやら割とフロント側の問題で、Wordpressにインストールしているプラグインの組み合わせで起こっていた不具合の様子。

ブログがすぐにダウンしてしまうので、何とか動いている間にUpDraftPlusでバックアップを取って、新しいEC2インスタンスを作って復元を試しても、画面が真っ白になっちゃって、管理画面にもアクセスできなかった。少しずつプラグインを減らして何度もインスタンスを作成し直した。
この機会にブログをWordPress powered by AMIMOTO (HHVM)へ移行してしまった。多少パフォーマンスが上がったかな?



いずれにせよ今までインストールしていたプラグインをいくつか外さなきゃいけなかったから、良い機会なのでインストールしていたプラグインを少し整理することにした。
記事の訪問者数を表示するためにCount Per Dayを使っていたけど、負荷がものすごく大きいことが分かったのでアンインストール。
その他、ほとんど活用できていないダッシュボード拡張プラグインをいくつか外して、動作を軽くした。

割と便利だったJetpack by WordPress.comが上手く動かなくなったので外すことにした。以前までJetPackのportfolio機能を使っていたけど、代替手段を探さないといけない。特定のプラグインに依存したページは避けるべきだったと反省。

プラグインを減らしたら管理画面もサクサク動くようになって快適になった。
ググりながらちょっとずつ原因を探るという、とても帰納的なやり方で復旧したから、完全に直ったと確信できずとても不安(笑)
障害が出ることを前提に、小まめにバックアップを取らないとダメだな。

今回の件で知ったんだけど、Amazon EC2にはリザーブドインスタンスっていう料金プランがあるのね。1のインスタンスを長期運用するならリザーブドインスタンスの方がお得になるらしい。

関連記事

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Boost オープンソースライブラリ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Konashiを買った

Google App Engineのデプロイ失敗

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Unityの薄い本

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

SVM (Support Vector Machine)

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

ZScript

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

uvでWindows11のPython環境を管理する

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Amazon Web ServicesでWordPress

ニューラルネットワークで画像分類

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

機械学習で遊ぶ

UnityでLight Shaftを表現する

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

OANDAのfxTrade API

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

コメント