ZBrushトレーニング

件のCGWORLDの連載を読み返してたんだけど、ちょっとその、期待していた内容と違うというか、中級者が上級者へステップアップするための内容に感じた。今のオイラのスキルレベルに必要な情報とは少しズレてる。(難しすぎる…)

連載読んでて少しガッカリだったのは、ZBrushをコンセプトデザインで活用し、本制作にはMayaがメインで使われてたこと。気持ちはわかるけどさ。

情報源が多過ぎて混乱しないために「情報源を絞り込む」という学習プランのつもりだったんだけど、ちょっと方向転換。少しでも操作のストレスを減らすため、まずは基本的なショートカットとかを覚えることにする。

参考にしたのは以下のツイート。↓





ここから、混乱しないように覚える要素を絞り込む。まずは最低限、以下だけ覚えることにする。

主なショートカットキー

  • Zadd / Zsubの切り替え:Altキー
  • Smoothブラシへの切り替え:Shiftキー
  • Z Intensity(ブラシの強度)設定:「U」キー
  • Draw Size(ブラシのサイズ)設定:「S」キー
  • Focal Shift(ブラシ強度の減衰)設定:「O」キー

ブラシの基本タイプ

  • Standard:「持ち上げ」「彫り込み」を行う基本のブラシ
  • Clay:粘土のように平坦化しながら盛ることができる
  • Smooth:凹凸を平坦化する
  • Polish:surfaceを磨く
  • Move:surfaceを移動させる
  • Pinch:surfaceを摘まみ、エッジを強調できる
  • Elastic:ディティールを残したまま盛り上げる
  • Inflate:膨張させる

田島光二さんの書籍で紹介されていたように、基本となるブラシの系統を知っていればあとは枝葉なので、より具体的な用途の場合に他のブラシの使い方を調べれば良さそう。

結局こいつがメインの教本になりそうだ。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

そして、やっぱり自分に対してモデリング課題を課した方が良さげ。自分のモチベーションを維持できそうなモチーフを考えてみたら、「仮面ライダー3号」が浮かんだ。思い入れの深い仮面のヒーローというモチーフだし、まだフィギュアも発売されていないのでクオリティを見比べて落胆せずに済みそう。(笑)
ZBrushは手戻りがかなり効くと思うので、「第1稿を連休中に上げる」ぐらいの気持ちで行こうと思う。

ここ最近、自分のモチベーションをどうやったら維持できるか、ハードルをどうやって下げるかばかり考えててちょっと不思議な気分。やらされ仕事だったらそんなこと関係なく完遂できるのに。

関連記事

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

ZBrushのZScript入門

マイケル・ベイの動画の感覚

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

おのれディケイド

Blenderでよく使うaddon

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

WordPressで数式を扱う

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

素敵なパーティクル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

Amazonプライム・ビデオに仮面ライダーが続々登場

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

MFnDataとMFnAttribute

UnityでLight Shaftを表現する

Mayaのプラグイン開発

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ZBrushのUV MasterでUV展開

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

コメント