Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

前回はブラウザからPython経由でGPIOに接続したLEDを操作してみたけど、今度は逆にGPIOに接続したセンサーから受け取ったセンシング情報をトリガーにして、Webサイトの情報を変化させてみたい。
1番簡単なイメージだと、センサーが反応した回数の累計を時系列に沿ってグラフ表示するとか。Webサイトのアクセス解析みたいなことをリアルの場でやってみたいのだ。

で、参考にするのはこの記事。↓
https://qiita.com/inaBowBow/items/dca01622d086f113db00
センシングのPythonスクリプトが常時実行されていて、センサーが感知するとサーバに情報を送信する例。この記事だと、別のサーバに送信しているけど、とりあえずRaspberry Pi上に受信サーバも立てて、送信先を自身のローカルホストにしてやってみれば実験できそう。
Webサーバへの表示リクエスト負荷が大きそうなら表示サーバとセンシングサーバを物理的に別デバイス化することを検討すれば良いかな。



設置して常時稼働させるのにLANケーブルと別途電源供給用のUSBケーブルを挿すのはあんまりスマートじゃないな、と思って調べてみたら、LANケーブルから電源を供給するPoE(Power over Ethernet)っていうのがあるじゃないか。どうやらRaspberry Pi2に対応したPoE基板も販売されている。スイッチサイエンスさんすごい。
https://www.switch-science.com/catalog/1918/
Raspberry Pi用PoE基板

IntelのEdisonもPoEに対応するためのオプションユニットがあるらしいし、IoT向けのマイコンって結構PoEは意識しているみたい。まあ、当然か。
IoTって本当はワイヤレスとかで、無意識に通信してくれてるぐらいがうれしんだけど、そのうちそういう技術も出てくるのかな。無線で電源供給と通信をしてしまうとか。

関連記事

Raspberry Pi 2を買いました

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ROMOハッカソンに行ってきた

FCN (Fully Convolutional Netwo...

OpenGVの用語

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCa...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Unreal Engineの薄い本

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ディープラーニング

Unite 2014の動画

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

リニアアクチュエータ

Python for Unity:UnityEditorでP...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

機械学習手法『Random Forest』

モータードライバ

クラスの基本

定数

OpenCV バージョン4がリリースされた!

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Google App Engine上のWordPressでA...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

C++の抽象クラス

コメント