前回はブラウザからPython経由でGPIOに接続したLEDを操作してみたけど、今度は逆にGPIOに接続したセンサーから受け取ったセンシング情報をトリガーにして、Webサイトの情報を変化させてみたい。
1番簡単なイメージだと、センサーが反応した回数の累計を時系列に沿ってグラフ表示するとか。Webサイトのアクセス解析みたいなことをリアルの場でやってみたいのだ。
で、参考にするのはこの記事。↓
https://qiita.com/inaBowBow/items/dca01622d086f113db00
センシングのPythonスクリプトが常時実行されていて、センサーが感知するとサーバに情報を送信する例。この記事だと、別のサーバに送信しているけど、とりあえずRaspberry Pi上に受信サーバも立てて、送信先を自身のローカルホストにしてやってみれば実験できそう。
Webサーバへの表示リクエスト負荷が大きそうなら表示サーバとセンシングサーバを物理的に別デバイス化することを検討すれば良いかな。
設置して常時稼働させるのにLANケーブルと別途電源供給用のUSBケーブルを挿すのはあんまりスマートじゃないな、と思って調べてみたら、LANケーブルから電源を供給するPoE(Power over Ethernet)っていうのがあるじゃないか。どうやらRaspberry Pi2に対応したPoE基板も販売されている。スイッチサイエンスさんすごい。
https://www.switch-science.com/catalog/1918/
IntelのEdisonもPoEに対応するためのオプションユニットがあるらしいし、IoT向けのマイコンって結構PoEは意識しているみたい。まあ、当然か。
IoTって本当はワイヤレスとかで、無意識に通信してくれてるぐらいがうれしんだけど、そのうちそういう技術も出てくるのかな。無線で電源供給と通信をしてしまうとか。
関連記事
Unityからkonashiをコントロールする
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
HerokuでMEAN stack
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
定数
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
3D復元技術の情報リンク集
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
UnityのuGUIチュートリアル
Google App EngineでWordPress
Arduinoで人感センサーを使う
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
仮想関数
スクレイピング
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
ROSでガンダムを動かす
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
プログラミングスキルとは何か?
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
OpenCV
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
機械学習で遊ぶ
ブログの復旧が難航してた話
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
今年もSSII
コメント