Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

前回はブラウザからPython経由でGPIOに接続したLEDを操作してみたけど、今度は逆にGPIOに接続したセンサーから受け取ったセンシング情報をトリガーにして、Webサイトの情報を変化させてみたい。
1番簡単なイメージだと、センサーが反応した回数の累計を時系列に沿ってグラフ表示するとか。Webサイトのアクセス解析みたいなことをリアルの場でやってみたいのだ。

で、参考にするのはこの記事。↓
https://qiita.com/inaBowBow/items/dca01622d086f113db00
センシングのPythonスクリプトが常時実行されていて、センサーが感知するとサーバに情報を送信する例。この記事だと、別のサーバに送信しているけど、とりあえずRaspberry Pi上に受信サーバも立てて、送信先を自身のローカルホストにしてやってみれば実験できそう。
Webサーバへの表示リクエスト負荷が大きそうなら表示サーバとセンシングサーバを物理的に別デバイス化することを検討すれば良いかな。



設置して常時稼働させるのにLANケーブルと別途電源供給用のUSBケーブルを挿すのはあんまりスマートじゃないな、と思って調べてみたら、LANケーブルから電源を供給するPoE(Power over Ethernet)っていうのがあるじゃないか。どうやらRaspberry Pi2に対応したPoE基板も販売されている。スイッチサイエンスさんすごい。
https://www.switch-science.com/catalog/1918/
Raspberry Pi用PoE基板

IntelのEdisonもPoEに対応するためのオプションユニットがあるらしいし、IoT向けのマイコンって結構PoEは意識しているみたい。まあ、当然か。
IoTって本当はワイヤレスとかで、無意識に通信してくれてるぐらいがうれしんだけど、そのうちそういう技術も出てくるのかな。無線で電源供給と通信をしてしまうとか。

関連記事

CLO:服飾デザインツール

C++始めようと思うんだ

Raspberry PiでIoTごっこ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. LEDテープで面光源を作る

書籍『ROSプログラミング』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCarus』

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Google App EngineでWordPress

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

タイミングとクオリティ

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

UnityのAR FoundationでARKit 3

SVM (Support Vector Machine)

定数

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

HerokuでMEAN stack

WordPressプラグインの作り方

UnityでOpenCVを使うには?

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

コメント