前回はブラウザからPython経由でGPIOに接続したLEDを操作してみたけど、今度は逆にGPIOに接続したセンサーから受け取ったセンシング情報をトリガーにして、Webサイトの情報を変化させてみたい。
1番簡単なイメージだと、センサーが反応した回数の累計を時系列に沿ってグラフ表示するとか。Webサイトのアクセス解析みたいなことをリアルの場でやってみたいのだ。
で、参考にするのはこの記事。↓
https://qiita.com/inaBowBow/items/dca01622d086f113db00
センシングのPythonスクリプトが常時実行されていて、センサーが感知するとサーバに情報を送信する例。この記事だと、別のサーバに送信しているけど、とりあえずRaspberry Pi上に受信サーバも立てて、送信先を自身のローカルホストにしてやってみれば実験できそう。
Webサーバへの表示リクエスト負荷が大きそうなら表示サーバとセンシングサーバを物理的に別デバイス化することを検討すれば良いかな。
設置して常時稼働させるのにLANケーブルと別途電源供給用のUSBケーブルを挿すのはあんまりスマートじゃないな、と思って調べてみたら、LANケーブルから電源を供給するPoE(Power over Ethernet)っていうのがあるじゃないか。どうやらRaspberry Pi2に対応したPoE基板も販売されている。スイッチサイエンスさんすごい。
https://www.switch-science.com/catalog/1918/
IntelのEdisonもPoEに対応するためのオプションユニットがあるらしいし、IoT向けのマイコンって結構PoEは意識しているみたい。まあ、当然か。
IoTって本当はワイヤレスとかで、無意識に通信してくれてるぐらいがうれしんだけど、そのうちそういう技術も出てくるのかな。無線で電源供給と通信をしてしまうとか。
関連記事
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
SVM (Support Vector Machine)
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
UnityでOpenCVを使うには?
ニューラルネットワークで画像分類
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
インターフェイスは世界を規定する
Google App Engineのデプロイ失敗
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Model View Controller
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
OANDAのfxTrade API
Boost オープンソースライブラリ
html5のcanvasの可能性
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ZBrushのZScript入門
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Mayaのプラグイン開発
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
C++始めようと思うんだ
GAN (Generative Adversarial Ne...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
コメント