前回はブラウザからPython経由でGPIOに接続したLEDを操作してみたけど、今度は逆にGPIOに接続したセンサーから受け取ったセンシング情報をトリガーにして、Webサイトの情報を変化させてみたい。
1番簡単なイメージだと、センサーが反応した回数の累計を時系列に沿ってグラフ表示するとか。Webサイトのアクセス解析みたいなことをリアルの場でやってみたいのだ。
で、参考にするのはこの記事。↓
https://qiita.com/inaBowBow/items/dca01622d086f113db00
センシングのPythonスクリプトが常時実行されていて、センサーが感知するとサーバに情報を送信する例。この記事だと、別のサーバに送信しているけど、とりあえずRaspberry Pi上に受信サーバも立てて、送信先を自身のローカルホストにしてやってみれば実験できそう。
Webサーバへの表示リクエスト負荷が大きそうなら表示サーバとセンシングサーバを物理的に別デバイス化することを検討すれば良いかな。
設置して常時稼働させるのにLANケーブルと別途電源供給用のUSBケーブルを挿すのはあんまりスマートじゃないな、と思って調べてみたら、LANケーブルから電源を供給するPoE(Power over Ethernet)っていうのがあるじゃないか。どうやらRaspberry Pi2に対応したPoE基板も販売されている。スイッチサイエンスさんすごい。
https://www.switch-science.com/catalog/1918/

IntelのEdisonもPoEに対応するためのオプションユニットがあるらしいし、IoT向けのマイコンって結構PoEは意識しているみたい。まあ、当然か。
IoTって本当はワイヤレスとかで、無意識に通信してくれてるぐらいがうれしんだけど、そのうちそういう技術も出てくるのかな。無線で電源供給と通信をしてしまうとか。
関連記事
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
モータードライバ
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
OpenGVのライブラリ構成
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
html5のcanvasの可能性
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
OANDAのfxTrade API
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
オープンソースの取引プラットフォーム
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCa...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ディープラーニング
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
Google App Engineのデプロイ失敗
PythonでBlenderのAdd-on開発
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり


コメント