IoTブームだからなのか、IntelのEdisonみたいな小型のコンピュータが登場している。小さくても性能がそこそこのコンピュータが作れるようになったからIoTブームなのか?
その辺の関係は良くわからないけど、Raspberry Pi 2を買いました。(要するに単なるミーハーです)
最近おもちゃを買い過ぎですが、Edisonよりは安いです。
6倍越えのCPUパワーと2倍のメモリもお値段据え置き – 「Raspberry Pi 2」を試す

センサーと一緒にどこかに設置して、センシング情報を随時ネットワークに送るみたいなことをしてみたい。小さくてスペースを取らないし、消費電力も少ないはずだから、質素なセンサーと連携して常時稼働するセンシングサーバにはピッタリだ。(そういえば最近発表された新型Macbookもコアの部分は小さかったね。)
ということで調べる。
ここを見てOSのインストールまではできた。↓
はじめてのRaspberry Pi 2
ディスプレイとキーボード、マウスを繋いで作業するの面倒だから、早めにリモートでの操作に切り替える。↓
ラズベリーパイをリモート操作する
さて、Raspberry Pi 2のGPIOに、前に見つけた人感センサーのNapiOnを繋ごうと思うんだけど、GPIOの入出力はどうやってアクセスするんだろう。
と思って調べてみたら、GPIOをPythonから扱えるRPi.GPIOというPythonのライブラリがあるようだ。バージョン5.11以降では2でもちゃんと動くらしいぞ。↓
PyCharmを使ってRaspberry Pi2上で快適リモートGPIOプログラミング
デフォルトでPythonがインストールされているのね。
さあ、以降はこれ系を見てコーディングしながら試していくぞ。↓
Raspberry PIでLED点灯コントロール、Part2 Pythonでコントロールする
[Raspberry Pi]GPIOでLEDの点滅(Python)
RaspberryPiで人感センサーを作る
フランス語だけど、Raspberry PiからNapiOnを扱う記事見つけた。↓
Raspberry Pi et détecteur de présence infra-rouge
関連記事
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
機械学習手法『Random Forest』
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
uvでWindows11のPython環境を管理する
OpenSfM:PythonのStructure from ...
ZBrushのZScript入門
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
CLO:服飾デザインツール
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Google XML Sitemap Generatorプラ...
モータードライバ
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
ミニ四駆で電子工作
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Raspberry PiでIoTごっこ
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Google App EngineでWordPress
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
機械学習で遊ぶ
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...


コメント