映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ガメラからの亀つながりというわけではないけど、実写版のミュータント・タートルズをIMAX3Dで観てきた。



「実写版」と言っても、過去に着ぐるみで撮られた実写映画が3作もある。今回のは「CGで実写化したやつ」とでも呼ぶべきか。2007年にはフルCGアニメの映画「TMNT」(原題の”Teenage Mutant Ninja Turtles”の略)もあったけど、結局日本公開されなかったのよね。


スポンサーリンク


この手のリメイク物は過去作品の記憶でやたらと語れてしまう。
オイラはNHK BS2の衛星アニメ劇場での放送で初めてタートルズを知った。Wikipedia見たらこれは1991年の5月6日~7月15日の、随分と短期間の放送だったようだ。我ながらよく覚えてたな。
テレビ東京での放送は1993年からのようだけど、たぶん一番記憶に残ってるのはテレビ東京版の方だと思う。シュレッダーのキャラとかはテレビ東京版の吹き替えの印象が強い。

映画の感想

さて、今回の映画の感想。
スプリンター先生超強いじゃん。シュレッダー、キャラ薄いじゃん。というのが上記のアニメ版との印象の違い。スプリンター先生は老人のイメージがあったけど、かなり動けるのね。(まるでヨーダ)

そして、シュレッダーは日本語のセリフも結構あった(たぶん声だけ別キャストによる吹き替え)けど、あんまりキャラクターとしての存在感は無かった気がする。鎧のデザインはカッコイイんだけど、あんまりキャラクターとしてのカッコ良さが無かった。ああいう鎧姿でも機敏な動きができるのもやっぱりCGの恩恵かね。

タートルズ達は、それぞれの性格の違いをデザインでかなりビジュアル化している印象。それぞれ体格も結構違う。トランスフォーマーでも感じたけど、CGキャラクターの動きが過剰というか、派手目でじっとしていられないような性格に設定するのはCGで止まった芝居は間が持たなくなるからとかもあるのかな。
そういえばピザ食ってるようなのんびり描写が少なかったな。全体の尺は2時間弱と割と短いのもあるかも。アクションだらけであっという間に終わってしまう感じ。子供が飽きないように作ってるんだろうね。

【Amazon.co.jp限定】ミュータント・タートルズ 3D&2Dブルーレイ+DVD特典ディスク ラファエロBOX(3枚組) [Blu-ray]

VFXについて

カメラワークの制約もなく、CGのキャラクターが自然に登場人物として物語の中に溶け込んでいるのを見ると、CGもここまで来たのかと感慨深いというかなんというか。そういえば何となくカメラワークで思ったのは、人物を中心にぐるぐると周りを周回するような絵作りが多かったなぁ、と。

この映画のためにILMはMUSEっていうパフォーマンスキャプチャーシステムを作ったらしい。アバター以降、パフォーマンスキャプチャでは俳優の顔の表情用のカメラを装着するのが当たり前になったみたい。身体の動きもARマーカーっぽいのでそのまま撮影しちゃうみたい。赤外線カメラによるモーションキャプチャスタジオとかじゃないのね。
https://news.mynavi.jp/article/20150205-turtles/


スポンサーリンク

同作の中の見どころのひとつが、6人の主要キャラクターのリアリティ溢れるパフォーマンス。その映像化を実現したのが、1975年にジョージ・ルーカスが設立したCGプロダクション ILM社が開発したフェイシャル・パフォーマンス・キャプチャー技術「ILM Muse」。これは、ツインヘッド・マウント型HDカメラやバックエンド・ソルバーなどハードウェアとソフトウェアの双方から構成されたもの。そのため、アニメーターは解読不能なキーフレームの連続ではなく、3Dアニメーション ソフト「Maya」で編集可能なアニメーションカーブの形でキャプチャデータに直接アクセスすることができ、より柔軟でリアリティに富んだ映像を生み出すことが可能になったという。

メイキング映像をいくつか見つけた。
まずは日本語。



以下は英語。







以下は今回の映画のVFXスーパーバイザーのILMのPablo HelmanさんをフィーチャーしたVFXメイキング。

Autodesk公式のSiggraph 2014でのインタビュー。



Pablo HelmanさんによるVFX解説(3分割)。









スポンサーリンク

関連記事

ラクガキの立体化 反省
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』を観た
映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
adskShaderSDK
あの頃で止まった時間
ラクガキの立体化 目標設定
映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た
キャリアの振り返り
機械学習で流体シミュレーションを近似する『Physics Forests』
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
MeshroomでPhotogrammetry
ポリ男をリファイン
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了
書籍『転職の思考法』読了
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
顔モデリングのチュートリアル
生物の骨格
映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示
Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ!
仮面ライダーアギト 20周年
恐竜造形の指南書
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる
Adobe Photoshop CS5の新機能
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
マジョーラ
BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...
仮面ライダー4号の最終話を観た
3Dグラフィックスの入門書
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
映画『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ』を観てきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
『GODZILLA SHOW SPACE』に行ってきた
『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)
仮面ライダー4号
映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
猫背の巨人・ウルトラマンベリアル

コメント