ドットインストールにWordPressのレッスンが来てた。↓
WordPress入門(全23回)
人気のブログシステムであるWordPressについて、基本的な使い方やゼロからテーマを作る方法について解説していきます。
#01 WordPressとはなにか?
#02 WordPressをインストールしよう
#03 ダッシュボードを使ってみよう
#04 WordPressの設定をしてみよう
#05 記事を投稿してみよう
#06 固定ページを作ってみよう
#07 ゼロからテーマを作ってみよう
#08 文書の構造を作っていこう
#09 ヘッダーを作りこんでいこう (1)
#10 ヘッダーを作りこんでいこう (2)
#11 記事のスタイルを作りこもう
#12 サイドバーを作っていこう
#13 ナビゲーション、フッターの完成
#14 WordPressテーマに変換しよう
#15 ファイルを分割していこう
#16 header.phpを完成させよう
#17 ウィジェットに対応させよう
#18 記事の一覧を表示させよう
#19 アイキャッチ画像を表示させよう
#20 index.phpを完成させよう
#21 single.phpを完成させよう
#22 page.phpを完成させよう
#23 ショートコードを使ってみよう
スポンサーリンク
スポンサーリンク
オリジナルのテーマの作り方をかなり時間を割いて解説してる。
現在、暫定的に使ってるテーマもだいぶ飽きてきたというか、運用しながら色々見えてきたので、4月頃の妄想よりもだいぶ現実的になってきた。そろそろオリジナルのものを用意したいところ。
デバッグ環境をローカルに用意するのが面倒なんだよなぁ。
スポンサーリンク
関連記事
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
HackerスペースとMakerスペース
WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
WordPressプラグインの作り方
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
クライマックスヒーローズ
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ニューラルネットワークで画像分類
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』
バーガーキングのCM
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE
韓国のヒーロー
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
もちもち泡のネコ
WordPressの表示を高速化する
ブログが1日ダウンしてました
ブログのデザイン変えました
インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール『Live CV』
このブログのデザインに飽きてきた
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
素敵なパーティクル
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
マイケル・ベイの動画の感覚
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』
コメント