UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

プログラムによる景観の自動生成

ゴジラの造形

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

UnityのAR FoundationでARKit 3

ラクガキの立体化 進捗

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ゴジラ三昧

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

adskShaderSDK

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

Arduinoで人感センサーを使う

機械学習で遊ぶ

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

clearcoat Shader

続・ディープラーニングの資料

マルコフ連鎖モンテカルロ法

顔のモデリング

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ZBrushでカスタムUIを設定する

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

コメント