UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

SIGGRAPH Asia

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

タマムシっぽい質感

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

MRenderUtil::raytrace

この連休でZBrushの スキルアップを…

自前Shaderの件 解決しました

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

布地のシワの法則性

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

NeRF (Neural Radiance Fields):...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

立体視を試してみた

PythonでBlenderのAdd-on開発

ROMOハッカソンに行ってきた

AfterEffectsプラグイン開発

ZBrushのUV MasterでUV展開

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

インターフェイスは世界を規定する

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Subsurface scatteringの動画

WordPress on Google App Engine...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

東京オリンピックと案内表示

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

コメント