UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

ポリ男をリファイン

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Konashiを買った

デザインのリファイン再び

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from ...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

WinSCP

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Raspberry Pi 2を買いました

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ROMOハッカソンに行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

オープンソースの取引プラットフォーム

アニゴジ関連情報

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

機械学習手法『Random Forest』

OpenCV バージョン4がリリースされた!

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ラクガキの立体化 目標設定

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Model View Controller

コメント