オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。
基本的にGameObjectのTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤), Y(緑), Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform
forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。
これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { void Example() { rigidbody.velocity = transform.forward * 10; } }
例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { void Update() { this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0); } }
その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。
using UnityEngine; using System.Collections; public class ExampleClass : MonoBehaviour { public Transform target; void Update() { transform.LookAt(target); } }
これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。
関連記事
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
CreativeCOW.net
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
WordPress on Windows Azure
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
顔のモデリング
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Google App EngineでWordPress
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
ZBrushでカスタムUIを設定する
プログラミングスキルとは何か?
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Blender 2.81でIntel Open Image ...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
TVML (TV program Making langua...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
ラクガキの立体化 反省
定数
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
コメント