UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

mentalrayのSubsurface Scatterin...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ゴジラの造形

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushで基本となるブラシ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

ZScript

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

Unite 2014の動画

SIGGRAPH Asia

Konashiを買った

ZBrushの練習 手のモデリング

この連休でZBrushの スキルアップを…

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

タダでRenderManを体験する方法

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

SVM (Support Vector Machine)

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

機械学習で遊ぶ

コメント